裸の仏像のレプリカに服を着せるワークショップです。
ほとけさまがどのように服を着ているのか、実際に着付けをしながら学べます。
日程:毎月第2日曜日
時間:10:30~15:30
場所:ならはく教育普及スペース「ちえひろば」(当館の地下回廊にあります)
参加料:無料
事前申込:不要

まいにちワークショップ
地下回廊の「ちえひろば」にて仏像をより楽しむことができる各種ワークショップを開催しています。
〔現在開催しているワークショップ〕
・仏像&ならはくミニクイズ!
・さわって!発見!仏像の木
・ならはく5・7・5をつくろう!
日程:開館日毎日(ただしとくべつワークショップの活動日はのぞく)
時間:10:00~16:00
場所:ちえひろば(地下回廊)




とくべつワークショップ「絵巻物をみて!きいて!さわろう!」
当館蔵の国宝「辟邪絵」や国宝「地獄草紙」などを大型化した絵巻物を用いてボランティアが読み聞かせをした後、
希望者に絵巻物のレプリカを触っていただくワークショップです。
絵巻物のストーリーを楽しめるとともに、昔の人びとがどのように絵巻物を扱っていたのかを学べます。
日程:毎月第4日曜日
時間:10:30~15:30
場所:奈良博教育普及スペース「ちえひろば」(当館の地下回廊にあります)
参加料:無料
事前申込:不要

11月26日(土)「書画作品に挑戦しよう!」 「Let’s practice calligraphy !」
留学生の日関連イベント 書画体験ワークショップ
We welcome students from abroad currently studying in Japan
好きな漢字1字と漢字に合った画を筆で書いて書画作品を作ります。
Create a painting related to your favorite Kanji using a brush.
日時:11月26日(土) 10時00~12時00分 14時00分~16 時00分
(各回10名 要申込・抽選)
Date:Saturday,November 26th,2022
Session1:10:00am to 12:00pm Session2:2:00pm to 4:00pm
Each session is limited to ten people.There will be a lottery if more than ten people apply.
場所:奈良国立博物館 地下回廊(〒630-8213 奈良市登大路町50番地)
Place:The Underground Corridor at the Nara National Museum
参加費:無料 当日は「留学生の日」。留学生の方はなら仏像館の観覧も無料。
ただし、学生証(日本国内の学校に限る)の提示が必要です。
Cost:FREE. Foreign students studying in Japan (with a student ID)can also enjoy free admission
to the Nara Buddhist Sculpture Hall.
講師:田中 こころ(奈良国立博物館 職員)
Instructor:Kokoro Tanaka,Nara National Museum staff
申し込み方法:以下の「申し込み」のボタンをクリックし、応募フォームに必要事項を記入の上
ご応募ください。申込期間:10月31日(月)~11月11日(金)
How to apply:Please fill out the application form between Monday,October 31st and
Friday,November 11st


貞享本當麻曼荼羅修理完成記念
特別展「中将姫と當麻曼荼羅―祈りが紡ぐ物語ー」関連イベント
中将姫の物語に登場する綴織當麻曼荼羅(国宝)は、蓮から作った糸を織って作られたと
伝わります。このワークショップでは、蓮から糸を繰り出す作業を実際に体験していただき、
蓮糸を織り込んだコースターを制作してお持ち帰りいただきます。
会場:奈良国立博物館 地下回廊
講師:大和 恵子(一般社団法人豊前小倉織研究会)
大橋 有佳(公益財団法人元興寺文化財研究所)
日時:令和4年7月31日(日)(各回30分前より受付開始)
1回目:10時30分~12時00分
2回目:14時00分~15時30分
料金:無料
※ただし、本展の観覧券または半券、奈良博プレミアムカード等の
提示が必要です
定員:各回10名 (要事前申込 抽選)
応募期間 6月20日(月)~7月10日(日)
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。

オンラインワークショップ「なりきり!ほとけさまのかたち」
わくわくびじゅつギャラリー「はっけん!ほとけさまのかたち」に展示されるほとけさまの頭上面や持物をご自宅で作って、文殊菩薩と十一面観音菩薩になりきろう!
工作キットは下記より無料でダウンロードいただけます。
■文殊菩薩 五髻(ごけい) (どちらかお好みの色を使ってください)
■文殊菩薩 経巻(きょうかん)と蓮華(れんげ)、三鈷剣(さんこけん)
■十一面菩薩 頭上面(ずじょうめん)
■十一面菩薩 水瓶(すいびょう)と蓮華(れんげ)、錫杖(しゃくじょう)
作り方はYoutubeにて動画を配信していますので、動画を見ながら工作にチャレンジしてみてください。
■文殊菩薩 五髻(ごけい)の作り方
なりきり!ほとけさまのかたち ~文殊菩薩編①~ – YouTube
■文殊菩薩 経巻(きょうかん)と蓮華(れんげ)、三鈷剣(さんこけん)の作り方
なりきり!ほとけさまのかたち ~文殊菩薩編②~ – YouTube
■十一面観音菩薩 頭上面(ずじょうめん)の作り方
なりきり!ほとけさまのかたち ~十一面観音菩薩編①~ – YouTube
■十一面観音菩薩 水瓶(すいびょう)と蓮華(れんげ)、数珠(じゅず)、錫杖(しゃくじょう)の作り方
なりきり!ほとけさまのかたち ~十一面観音菩薩編②~- YouTube
なりきった後は、アンケートにご協力ください。
https://business.form-mailer.jp/fms/fbb49e36147407
動画配信日時:令和4年7月25日(月)~8月28日(日)
【主催】奈良国立博物館/奈良教育大学大学院修士課程「伝統文化の継承と発信」
【協力】近畿ESDコンソーシアム
【お問合せ】奈良国立博物館 事業推進係 0742‐22‐4478(平日9:30~17:00)
※サイトの仕様上、この下に「受付終了」との表記がありますが、申込みの必要はありません。
令和3年7月17日(土)から令和3年9月12日(日)まで特別展「奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-」を
奈良国立博物館で開催いたします。本展に関連したオリジナル工作キットを、奈良教育大学の大学院生が制作し
奈良国立博物館の研究員が監修しました。
対象は小学生向けですが、大人の方も一緒に遊んで楽しめる内容です。
夏休みにぜひ、ご家族で作ってみてはいかがでしょうか?
土俵と力士にデザインされているのは、展覧会で展示している
当館の館蔵品です。
テンプレートと作り方の解説は以下よりダウンロードできます。
力士と土俵はこちらから印刷して作って遊ぶことが出来ます!
作ったあとはアンケートにご協力ください。
ざんまいセット(動物や植物に関係する力士です)
ならはくセット(地獄に関係するものや表情が面白い作品の力士です)
土俵セット
作り方の解説はこちら
また、Youtube動画でも作り方をご覧いただくことができます。

↓↓↓↓↓↓受付等は不要です。↓↓↓↓↓↓