サンデートーク9月17日(日)「東アジアの仏教絵画を見渡す」
講師 : 北澤 菜月(学芸部情報サービス室長)
日本の仏教絵画史を軸にしながら、関連する中国・朝鮮半島の絵画を見ていきたいと思います。それぞれの時代についてトピックを作ってお話する予定です。
…講師 : 北澤 菜月(学芸部情報サービス室長)
日本の仏教絵画史を軸にしながら、関連する中国・朝鮮半島の絵画を見ていきたいと思います。それぞれの時代についてトピックを作ってお話する予定です。
…
2021(令和3)年にクラウドファンディングにて支援金を募り、2022(令和4)年に整備を行った庭園・茶室を公開いたします。(茶室は外観のみの公開となります。)茶室・八窓庵は、東大寺の四聖坊の「隠岐録」、興福寺の慈眼院の「六窓庵」とともに「大和三茶室」と言われた中で、奈良にただ一つ残ったものです。四畳台目、古田織部好み
…講師 : 山口 隆介(奈良国立博物館学芸部主任研究員)
※事前申し込み抽選制です。 参加証の送付:当選者には、7月28日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。 ご注意 ※応募はお1人様1回でお願いいたします。※参加証で展覧会場に入場することはできません。 ※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
…講師 : 5名 詳細はプログラムにて
今夏、奈良国立博物館では特別展「聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―」を開催いたします。奈良と京都の間をつなぐ南山城地域が育んだゆたかな歴史や文化について、主に寺院に伝わる仏像や仏画など、仏教美術の側面からご紹介する展覧会です。 この機会に合わせまして、夏季講座「仏教美術から地域を読み解く」を実施いたします
…講師 : 翁 みほり(学芸部研究員)
文化財の魅力を広めるために、奈良博では様々な取り組みをおこなっています。文化財のレプリカを活用したワークショップやオンライン展示見学の実施など、新たな事業にも取り組んでいます。そうした数々の挑戦について、裏話も交えながらご紹介します。
…講師 : 谷口 耕生(奈良国立博物館学芸部企画室長)
※事前申し込み抽選制です。 参加証の送付:当選者には、7月28日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。 ご注意 ※応募はお1人様1回でお願いいたします。※参加証で展覧会場に入場することはできません。 ※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
…
特別展「聖地 南山城」親子向けワークショップ キットを使って、ほとけさまが飛び出すサプライズボックスをつくる、親子向けワークショップです。紙を切ったり色を塗ったりして、自分だけの薬師(やくし)さまを囲む十二神将(じゅうにしんしょう)のお堂をつくることができます。 会場:奈良国立博物館 地下回廊講師:奈良教育大学 大学院
…
出演者のジュスカ・グランペールは、ギター 高井博章とヴァイオリン ひろせまことによるインストゥルメンタル・アコースティック・デュオ。1999年結成。ジプシージャズ、フラメンコ、タンゴ、クラッシック、ラテン、邦楽など様々な要素を吸収した「ジュスカ・サウンド」は、情熱的で美しいメロディーが特徴です。誰にでも受け入れられやす
…
吉本興業所属の若手芸人が講師となって、浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「聖地 南山城ー奈良と京都を結ぶ祈りの至宝ー」で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。 ■会場:奈良国立博物館 講堂■日時:2023年8月6日(日)13:30~15:
…講師 : 菱田 哲郎 氏(京都府立大学文学部教授)
※事前申し込み抽選制です。 参加証の送付:当選者には、7月14日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。 ご注意 ※応募はお1人様1回でお願いいたします。※参加証で展覧会場に入場することはできません。 ※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
…講師 : 小峰 幸夫(学芸部研究員)
日本には昆虫が3万種いるといわれており、その一部の種がヒトの生活と関わりをもっています。ここでは、ヒトの生活に関わる昆虫のうち、家の中で見られる昆虫の種類や、その生態などを紹介します。
…講師 : 伊藤 旭人(学芸部研究員)
香は仏教伝来とともに日本へもたらされました。香を焚くことは、ほとけを供養する基本的な行為のひとつです。今回は奈良時代に制作された柄香炉(手持ち型香炉)を中心に取り上げ、その見どころを紹介するとともに、当時の焼香の意義についても考えます。
…講師 : 三田覚之(学芸部主任研究員)
2020年3月から東京国立博物館で開催されるはずだった特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」。残念ながらコロナ禍のために中止となり、幻の展覧会となってしまいました。同じく中止となったその記念講演会を、ここに“初演”します。
…
2021(令和3)年にクラウドファンディングにて支援金を募り、2022(令和4)年に整備を行った庭園・茶室を公開いたします。茶室・八窓庵は、東大寺の四聖坊の「隠岐録」、興福寺の慈眼院の「六窓庵」とともに「大和三茶室」と言われた中で、奈良にただ一つ残ったものです。四畳台目、古田織部好みの多窓式の茶室です。庭園内では、国の
…講師 : 松井 美樹(学芸部研究員)
吉野、葛城、笠置、信貴山… 奈良を囲む山々は、仏教修行の場でもありました。平安から鎌倉時代を中心に、そこに祀られた神仏と美術についてお話しします。
…講師 : 荒木 臣紀(学芸部保存修理指導室長)
物を捨てられない人種「ステラレネーゼ」が多く集まる博物館。そんな博物館で行われた“断捨離”事業での苦労と、そこから見えてくる文化財保存の極意についてお話しします。
…
東大寺二月堂で行われる法会のひとつである、修二会。「お水取り」の名で親しまれ、当館では毎年、その時季に合わせて「お水取り展」を開催しています。その「お水取り展」にちなんだイベントとして、近年、お水取りの様々な場面を記録した映像「千三百年祈り続けるーお水取り・東大寺修二会」(NHK奈良放送局制作、令和3年6月NHK BS
…
京都国立博物館、公式キャラクター、カリスマPR大使の「トラりん」が奈良博に遊びに来てくれます。奈良国立博物館公式キャラクター「ざんまいず」と一緒にワークショップに参加したり、ゲームをしたり、皆さんと一緒に写真撮影をしたり、色々な企画が盛りだくさん。「トラりん」×「ざんまいず」を一緒に見られる貴重な機会をお見逃しなく。
…講師 : ルウィーン・メアリー(学芸部研究員)
Speaker : Mary Lewine, Research Fellow (Curatorial Division of the Nara National Museum)
「印仏」というのは、スタンプ式の小さい仏教版画です。今回は奈良の印仏を中心に取り上げ、儀式や道教からの影響などの視点から印仏を考察して、その信仰背景と魅力を英語と日本語両方でご紹介いたします。 This lecture delivered in English and Japanese focuses on the
…
東大寺二月堂で行われる法会のひとつである、修二会。別名「お水取り」といい、当館では毎年、東大寺の協力のもと、お水取り展を開催しています。 お水取り展にちなんだイベントとして、お水取りをたっぷり満喫できる無料イベントとなっております。 会場:奈良国立博物館講堂・展示会場・東大寺二月堂日時:2023年2月5日(日)10
…講師 : 狹川 普文 師(東大寺長老・東大寺総合文化センター総長)
※抽選による座席指定制です。 参加証の送付:当選者には、1月20日(金)までに参加証をお送りします。当日必ずお持ちください。 ご注意 ※応募はお1人様1回でお願いいたします。※参加証で展覧会場に入場することはできません。
…
吉本興業所属の若手芸人が講師となって、式年造替記念特別展「春日大社若宮国宝展ー祈りの王朝文化ー」で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。 会場:奈良国立博物館 講堂日時:2023年1月21日(土)13:00~14:30(受付12:30)出演者
…講師 : 内藤 航(学芸部研究員)
特定の彫刻を模して別の彫刻をつくることを模刻と言います。特に仏像では著名な像が模刻される例が多く知られますが、そこでは単に「かたち」を写すだけでなく、原像がもつ背景も参照されました。いくつかの事例から、仏像を模刻する意味を考えます。
…
普段は見ることのできない、修理の現場を見学できる絶好の機会です。当館講堂にて文化財修理に関する当館研究員の解説もございます。 ※修理所の見学は窓越しです。工房への入室はできません。撮影は固くお断りします。 日時:令和5年1月12日(木) 第1回目 10:00~11:30第2回目 13:00~14:30第3回目 15:
…講師 : 松村 和歌子 氏(春日大社国宝殿主任学芸員)
※抽選による座席指定制です。 参加証の送付:当選者には、12月23日(金)までに参加証をお送りします。当日必ずお持ちください。 ご注意 ※応募はお1人様1回でお願いいたします。※参加証で展覧会場に入場することはできません。
…