学ぶ・参加するPUBLIC EVENTS

過去の講座・催し物

2023年(令和5年)

イベントざんまいずイラストコンテスト

奈良国立博物館の所蔵品をモチーフに誕生した5匹の動物キャラクターたち「ざんまいず」を書いて投稿してみませんか。 ■募集期間 令和5年2月4日(土)~令和5年3月19日(日) ■作品様式 ファイルサイズ10MB上限データ形式は次のいずれか GIF/JPEG/JPG/PNG/TIF/TIFF/PDFざんまいず全員またはざん

サンデートーク3月19日(日)「ステラレネーゼ達の“断捨離”」

講師 : 荒木 臣紀(学芸部保存修理指導室長)

物を捨てられない人種「ステラレネーゼ」が多く集まる博物館。そんな博物館で行われた“断捨離”事業での苦労と、そこから見えてくる文化財保存の極意についてお話しします。

イベントお水取り 特別上映会

東大寺二月堂で行われる法会のひとつである、修二会。「お水取り」の名で親しまれ、当館では毎年、その時季に合わせて「お水取り展」を開催しています。その「お水取り展」にちなんだイベントとして、近年、お水取りの様々な場面を記録した映像「千三百年祈り続けるーお水取り・東大寺修二会」(NHK奈良放送局制作、令和3年6月NHK BS

イベントトラりん 奈良博に来る!!

京都国立博物館、公式キャラクター、カリスマPR大使の「トラりん」が奈良博に遊びに来てくれます。奈良国立博物館公式キャラクター「ざんまいず」と一緒にワークショップに参加したり、ゲームをしたり、皆さんと一緒に写真撮影をしたり、色々な企画が盛りだくさん。「トラりん」×「ざんまいず」を一緒に見られる貴重な機会をお見逃しなく。

サンデートーク2月19日(日)「奈良の仏教版画をめぐって」 Sunday, February 19th ”Nara’s Buddhist Prints”

講師 : ルウィーン・メアリー(学芸部研究員)
Speaker : Mary Lewine, Research Fellow (Curatorial Division of the Nara National Museum)

「印仏」というのは、スタンプ式の小さい仏教版画です。今回は奈良の印仏を中心に取り上げ、儀式や道教からの影響などの視点から印仏を考察して、その信仰背景と魅力を英語と日本語両方でご紹介いたします。   This lecture delivered in English and Japanese focuses on the

イベントお水取り 「講話」と「現地解説」の会  2023年

  東大寺二月堂で行われる法会のひとつである、修二会。別名「お水取り」といい、当館では毎年、東大寺の協力のもと、お水取り展を開催しています。 お水取り展にちなんだイベントとして、お水取りをたっぷり満喫できる無料イベントとなっております。 会場:奈良国立博物館講堂・展示会場・東大寺二月堂日時:2023年2月5日(日)10

公開講座2月4日 (土)「参籠した時の醍醐味とは」

講師 : 狹川 普文 師(東大寺長老・東大寺総合文化センター総長)

※抽選による座席指定制です。   参加証の送付:当選者には、1月20日(金)までに参加証をお送りします。当日必ずお持ちください。   ご注意 ※応募はお1人様1回でお願いいたします。※参加証で展覧会場に入場することはできません。  

イベント令和5年1月21日(土)「奈良仏像けんきゅー部 春日大社若宮国宝展編」

吉本興業所属の若手芸人が講師となって、式年造替記念特別展「春日大社若宮国宝展ー祈りの王朝文化ー」で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。 会場:奈良国立博物館 講堂日時:2023年1月21日(土)13:00~14:30(受付12:30)出演者

サンデートーク1月15日(日)「仏像の模刻をめぐって」

講師 : 内藤 航(学芸部研究員)

特定の彫刻を模して別の彫刻をつくることを模刻と言います。特に仏像では著名な像が模刻される例が多く知られますが、そこでは単に「かたち」を写すだけでなく、原像がもつ背景も参照されました。いくつかの事例から、仏像を模刻する意味を考えます。

イベント令和5年1月12日(木) 文化財保存修理所公開

普段は見ることのできない、修理の現場を見学できる絶好の機会です。当館講堂にて文化財修理に関する当館研究員の解説もございます。 ※修理所の見学は窓越しです。工房への入室はできません。撮影は固くお断りします。 日時:令和5年1月12日(木)  第1回目 10:00~11:30第2回目 13:00~14:30第3回目 15:

公開講座1月7日 (土)「王朝文化が蘇る 春日若宮古神宝とその復元」

講師 : 松村 和歌子 氏(春日大社国宝殿主任学芸員)

※抽選による座席指定制です。   参加証の送付:当選者には、12月23日(金)までに参加証をお送りします。当日必ずお持ちください。   ご注意 ※応募はお1人様1回でお願いいたします。※参加証で展覧会場に入場することはできません。