8月8日(日)「保存修理指導室のお仕事―博物館科学の役割―」

「博物館でどのような仕事がされているのか?」このような疑問をお持ちになったことはないでしょうか。展示・保管環境、修理や科学調査を担う保存修理指導室 博物館科学のお仕事に焦点を当てて、ご紹介します。

7月11日(日)「古代寺院の出土品が語るもの」

古代寺院の発掘調査では様々な種類の遺物が出土します。屋根瓦をはじめ、仏像や仏具、堂内の飾り、僧侶達の生活道具、祭祀の道具など…。全国各地の寺院址出土品を通して、古代寺院をめぐる多様な活動をご紹介します。

6月20日(日)「ならはくの教育普及活動」

文化財の魅力や大切さを伝えていくために、ならはくではさまざまな教育普及活動を行っています。日々どのような取り組みを行っているのかをご紹介します。ならはくビギナーの方におすすめです。

5月16日(日)「平安貴族の信仰生活―仏教を中心に―」

平安時代、貴族たちが仏教を熱心に信仰していたことはよく知られています。華やかな仏事だけではなく、日常生活のなかでどのように信仰が形作られていたのか、史料を通じてご紹介します。

4月18日(日)「災害から文化財を守る―文化財防災センターの取り組み―」

わたしたち国立文化財機構は、文化財防災センターを昨年秋に立ち上げ、大規模災害に備える活動を進めています。平時と災害発生時、それぞれで行われている、文化財を未来に伝えるための活動についてお話しします。