古代から近世にかけて製造された日本の貨幣について、東京国立博物館が所蔵するコレクションの科学分析した結果を中心に、最新の成果をお話しします。
12月17日(日)「藤原道長と紫式部の時代」平安時代中頃の貴族たちはどういう社会に生きていたのか、「摂関政治」とはどういうものであったのか、貴族の日記や文学作品から、時代を読み解きます。
7月16日(日)「家の中のいろいろな虫たちの話」日本には昆虫が3万種いるといわれており、その一部の種がヒトの生活と関わりをもっています。ここでは、ヒトの生活に関わる昆虫のうち、家の中で見られる昆虫の種類や、その生態などを紹介します。
8月20日(日)「文化財の魅力を広めるための挑戦」文化財の魅力を広めるために、奈良博では様々な取り組みをおこなっています。文化財のレプリカを活用したワークショップやオンライン展示見学の実施など、新たな事業にも取り組んでいます。そうした数々の挑戦について、裏話も交えながらご紹介します。
9月17日(日)「東アジアの仏教絵画を見渡す」日本の仏教絵画史を軸にしながら、関連する中国・朝鮮半島の絵画を見ていきたいと思います。それぞれの時代についてトピックを作ってお話する予定です。
4月16日(日)「奈良の山々と美術」吉野、葛城、笠置、信貴山… 奈良を囲む山々は、仏教修行の場でもありました。平安から鎌倉時代を中心に、そこに祀られた神仏と美術についてお話しします。
5月21日(日)「百済観音の世界」2020年3月から東京国立博物館で開催されるはずだった特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」。残念ながらコロナ禍のために中止となり、幻の展覧会となってしまいました。同じく中止となったその記念講演会を、ここに“初演”します。
6月18日(日)「香の美術」香は仏教伝来とともに日本へもたらされました。香を焚くことは、ほとけを供養する基本的な行為のひとつです。今回は奈良時代に制作された柄香炉(手持ち型香炉)を中心に取り上げ、その見どころを紹介するとともに、当時の焼香の意義についても考えます。
1月15日(日)「仏像の模刻をめぐって」特定の彫刻を模して別の彫刻をつくることを模刻と言います。特に仏像では著名な像が模刻される例が多く知られますが、そこでは単に「かたち」を写すだけでなく、原像がもつ背景も参照されました。いくつかの事例から、仏像を模刻する意味を考えます。
3月19日(日)「ステラレネーゼ達の“断捨離”」物を捨てられない人種「ステラレネーゼ」が多く集まる博物館。そんな博物館で行われた“断捨離”事業での苦労と、そこから見えてくる文化財保存の極意についてお話しします。