仏教美術の殿堂・奈良博で、静かな輝きを放ってきた考古部門。開館から130年の間に行ってきた様々な調査・研究・展覧会を振り返ります。
【抽選結果】9月12日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
8月17日(日)「新・正倉院文書入門講座 第1回 戸籍」戸籍に載っているのは偽りの家族!? 古代の人びとの所帯が手に取るように分かる――かと思いきや、話はそう簡単ではない正倉院文書の戸籍。解読のポイントをお教えします。
【抽選結果】8月8日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
7月20日(日)「細部に宿る美 -神秘の密教法具-」密教の修法に不可欠な密教法具。そのうち五鈷鈴・独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵を金剛盤に載せて一具としたものを「組法具」と呼びます。形式や意匠の視点から、唐招提寺所蔵の組法具の歴史的な位置づけを試みます。
【抽選結果】7月11日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
5月18日(日)「国宝 薬師如来坐像の再現プロジェクト」当館コレクションの代表である、国宝 薬師如来坐像。その造り方や魅力を知ってもらうために、国宝 薬師如来坐像を忠実に再現するプロジェクトを実施しました。再現を通してわかったことや、今後の活用についてお話しします。
【抽選結果】5月9日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
6月15日(日)「地獄を旅する」4月より開催の「超国宝展」展示作品を中心に、日本で描かれてきた地獄のイメージを、テキストも読みながらじっくりご覧いただきます。できれば極楽もご紹介いたします。
【抽選結果】6月6日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
4月20日(日)「奈良博の図書館へ行こう!:仏教美術資料研究センターの働き」奈良博の敷地内に建つ平等院鳳凰堂を連想させる明治35年に竣工した木造建築。現在は仏教美術資料研究センターとして、奈良博を支える図書館の働きを担っています。今回はセンターの取り組みを紹介し、閉架中の書庫を含む建物内部をご覧いただきます。
※定員90名
【抽選結果】4月11日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
1月19日(日)「古写真と仏像研究」たった1枚の古写真が、仏像の知られざる歴史の一側面を明らかにすることがあります。仏像研究における古写真の有用性について、近年の調査成果をふまえてお話しします。
2月16日(日)「密教法具の魅力を旅する」密教の儀式で仏との交信に欠かせない仏具が、密教法具です。その神秘性ゆえ、密教法具は不可思議な造形にあふれ、法具自体にも様々な意味合いが籠められました。2024年の「空海 KŪKAI」展で見聞した海外の作品も踏まえ、密教法具の奥深い魅力を探る旅にご案内します。
3月16日(日)「文化財修理とX線CT調査」文化財の多くは、数度の修理を経て今日まで守り伝えられてきました。今回は仏像修理を中心に、X線CT調査から明らかとなった修理の履歴と、CT調査が現在の修理にどのように活用されているのか、近年の調査結果とともにご紹介します。
12月15日(日)「文化財を科学するⅨ」12月17日より、昨年度に修理が完了した文化財を修理後初めて公開する「新たに修理された文化財」展が始まります。今回は、文化財の修理とそれに伴う科学的な調査についてご紹介します。
【開催時間】開場▶13:00 開演▶13:30~15:00 ※4月より開催時間を変更しました。