第50回 奈良国立博物館夏季講座 「神々の信仰をめぐる美術」

 今夏、奈良国立博物館ではわくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」を開催いたします。この機会に合わせまして、夏季講座「神々の信仰をめぐる美術」を実施いたします。神像、古神宝、垂迹画、能楽など、神への信仰に関わる美術や芸能について、様々な研究分野の第一線でご活躍の先生方をお招きし、ご講演を頂きます。奮ってご参加ください。

 

 

◆ プログラム

・2024年8月22日(木)13:00~ 受付・開場

開会挨拶   13:30~13:35

第一講    13:35~15:05  「神像彫刻の造形的特質と意義」

                   山下 立氏(龍谷大学文学部非常勤講師)

第二講    15:20~16:50  「《辟邪絵》から読み解く中世の鬼神の姿」

                   梅沢 恵氏(共立女子大学准教授)

 

・2024年8月23日(金) 9:30~ 受付・開場

第三講    10:00~11:30  「獅子・狛犬の歴史と造形―神々をまもる霊獣」

                   内藤 航(奈良国立博物館学芸部研究員)

第四講    13:00~14:30  「熊野速玉大社の古神宝類にみる熊野の神々」

                   安永 拓世氏(成城大学文芸学部芸術学科准教授)

第五講    14:45~16:15  「能楽からみた神々の造形」

                   高橋 悠介氏(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)

閉会挨拶   16:15~16:20
 

◆ 申し込み方法

 

 

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。

※お客様都合による、お振込み後の返金はできません。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

※本参加証のご提示で、当館のわくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」・特別陳列「泉屋博古館の名宝―住友春翠の愛でた祈りの造形―」・名品展にご入場頂けます。また、8月22日・23日に限り、再入場が可能です。同展の開場時間は午前9時30分~午後5時です(入場時間は午後4時30分まで)。


※オンライン(YouTube)配信は行いませんので、予めご了承ください。

7月27日(土)【午前の部】わくわくトーク!「ナゾとき!神さまのびじゅつ」

神さまのびじゅつを楽しく学びたいこどもたち、集まれ~!! 学芸員がわかりやすく紹介するよ!

※午前・午後ともに同内容です。

 

 

※聴講には事前申込が必要です。(当日申込でのご参加はできません。)
※受付完了メールで展覧会場に入場することはできません。

7月27日(土)【午後の部】わくわくトーク!「ナゾとき!神さまのびじゅつ」

神さまのびじゅつを楽しく学びたいこどもたち、集まれ~!! 学芸員がわかりやすく紹介するよ!

※午前・午後ともに同内容です。

 

 

※聴講には事前申込が必要です。(当日申込でのご参加はできません。)
※受付完了メールで展覧会場に入場することはできません。

第49回 奈良国立博物館夏季講座 「仏教美術から地域を読み解く」

 今夏、奈良国立博物館では特別展「聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―」を開催いたします。奈良と京都の間をつなぐ南山城地域が育んだゆたかな歴史や文化について、主に寺院に伝わる仏像や仏画など、仏教美術の側面からご紹介する展覧会です。

 この機会に合わせまして、夏季講座「仏教美術から地域を読み解く」を実施いたします。今も各地に伝わる、あるいはかつてその地にあった様々な仏教美術を通じて、その地域の歴史や、その地域ならではの信仰の様相を浮き彫りにしようという試みです。

 様々な地域において仏教美術の調査・研究を精力的に進めて来られた5名の講師による2日間の集中講座です。奮ってご参加ください。

 

 

◆ プログラム

・2023年8月22日(火)13:00~ 受付・開場

開会挨拶   13:30~13:35

第一講    13:35~15:05  「眠った蔵から見えてきたこと

                   ―現光寺・大智寺資料調査の過程と成果について―」

                   小林和華子 氏(木津川市教育委員会文化財保護課主任)

第二講    15:20~16:50  「和歌山県の仏像と神像-仏像から見る地域史-」

                   大河内智之 氏(奈良大学准教授)

 

・2023年8月23日(水) 9:30~ 受付・開場

第三講    10:00~11:30  「我が国で三番目に仏像の多いまち、大津」

                   寺島典人 氏(大津市歴史博物館学芸員)

第四講    13:00~14:30  「本州西端の地 周防・長門の仏像」

                   岩井 共二 (奈良国立博物館学芸部美術室長)

第五講    14:45~16:15  「博多太宰府周辺の仏像―古代を中心に―」

                   井形 進 氏(九州歴史資料館学芸研究班長)

閉会挨拶   16:15~16:20
 

◆ 申し込み方法

 

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。

※お客様都合による、お振込み後の返金はできません。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

※参加証メールのご提示で、団体料金にて特別展・名品展会場へご入場いただけます。また、8月22日・23日に限り、上記入場券の半券のご提示で再入場が可能です。
※オンライン(YouTube)配信は行いませんので、予めご了承ください。

YouTube動画限定公開 第4回 天部「天部のかたち ー毘沙門天を中心に」

8月27日(土)実施の講座の動画を終了後に申込制で無料配信いたします。(申込は9月5日から)

  

 

ご注意

※視聴は申込された本人のみに限ります。

YouTube動画限定公開 第3回 明王「図像から彫像へ ー不動明王像の魅力」

7月30日(土)実施の講座の動画を終了後に申込制で無料配信いたします。(申込は8月8日から)

  

 

ご注意

※視聴は申込された本人のみに限ります。

8月21日(日)【午前の部】親子講座「なぜなぜ?はっけん!ほとけさまのかたち」

本展をもっと楽しむための、担当学芸員による親子向けスライドトークです。(午前・午後ともに同内容です。)

 

※聴講には事前申込が必要です。(当日申込でのご参加はできません。)
※受付完了メールで展覧会場に入場することはできません。

YouTube動画限定公開 第2回 菩薩「菩薩像のかたちと信仰 ー観音菩薩を中心に」

7月23日(土)実施の講座の動画を終了後に申込制で無料配信いたします。(申込は8月1日から)

  

 

ご注意

※視聴は申込された本人のみに限ります。

YouTube動画限定公開 第1回 如来「東アジア世界のブッダの姿」

7月16日(土)実施の講座の動画を終了後に申込制で無料配信いたします。(申込は7月25日から)

  

 

ご注意

※視聴は申込された本人のみに限ります。

7月16日(土)第1回 如来「東アジア世界のブッダの姿」

 

ご注意

※応募は各回お1人様1回でお願いいたします。 ※参加証で展覧会場に入場することはできません。
※YouTube 動画公開は本ページにて後日申込を受け付けます。