特別展「大安寺のすべて ―天平のみほとけと祈り―」関連イベント
若手イケメン落語家によるアイドルグループ”らくご男子”からお二人をお迎えしてお届けする、
恋バナ系落語を二席。
そして特別展「大安寺のすべて」の鑑賞ポイントを、「デートの極意」になぞらえてお伝えする、
らくご男子と本展覧会の担当学芸員とのトークショー。
心浮かれる春にぴったりの豪華2本立て、ぜひお楽しみください!
会場:奈良国立博物館 東新館 講堂
司会:河島あみる
出演:桂團治郎、桂源太
ゲスト:中川あや(奈良国立博物館学芸部企画室長) 日時:令和4年4月23日(土)14:00~15:00(受付13:30)
料金:無料
定員:90名(定員になり次第、締め切ります)
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。

特別展「大安寺のすべて ―天平のみほとけと祈り―」関連イベント
当館敷地内の重要文化財である「仏教美術資料研究センター」の建物の中で、ヨガでリフレッシュ&呼吸法を体験し、心を整えてみませんか?
さらに、展覧会の見どころ紹介もあります。心休まるひと時を一緒に過ごしましょう♪
どなたでもご参加いただけます。初心者の方でも大歓迎です。
会場:奈良国立博物館 仏教美術資料研究センター関野ホール
講師:Akiha様(ヨガ担当)、大安寺副住職 河野裕韶様(呼吸法担当)
日時:1回目 4月30日(土)8時00分~
2回目 5月28日(土)8時00分~
(各回7時30分より受付開始)
料金:無料
※ただし、本展の観覧券または半券、奈良博プレミアムカード等の提示が必要です。
※ヨガマットをお持ちでない方は、当日200円でレンタルいたします。
定員:各日30名 (要申込 抽選)
申込期間 1回目 4月1日(金)~20日(水)
2回目 5月1日(日)~18日(水)
【必ずお読みください】
※来館時はヨガ・呼吸法を体験する際の服装に着替えてお越しください。
イベント終了後の着替えスペースはご用意しております。
※当日の集合場所は、春日大社参道沿いの仏教美術資料研究センター北側入口になります。以下の地図を参考にお越しください。
※当日はお飲み物やタオルをご持参ください。
※展覧会のPRのため、本イベント中に展覧会主催者による撮影等が行われますのでご了承願います。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、内容を変更または開催を中止する場合がございます。


吉本興業所属の若手芸人が講師となって、大安寺展で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。
会場:奈良国立博物館 講堂
日時:2022年5月28日(土)13:00~14:30(受付12:30)
出演者:笑福亭笑利 エナジー西手(十手リンジン)
ゲスト:当館 内藤 航 研究員
料金:一般1500円(当日現金払い) 保護者同伴で高校生以下無料
※展覧会の観覧料金は含まれません
定員:90名
お問い合わせ
㈱よしもとエリアアクション西日本本部 担当 森田
TEL06-6633-3170(平日9:30~18:15) FAX06-6633-3101
■主催 よしもとエリアアクション
■後援 奈良国立博物館


吉本興業所属の若手芸人が講師となって、聖林寺展で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。
会場:奈良国立博物館 講堂
日時:2022年3月12日(土)13:00~14:30(受付12:30)
出演者:笑福亭笑利 エナジー西手(十手リンジン)
ゲスト:当館 岩井 共二美術室長
料金:一般1500円(当日現金払い) 保護者同伴で高校生以下無料
※展覧会の観覧料金は含まれません
定員:90名
お問い合わせ
㈱よしもとエリアアクション西日本本部 担当 森田
TEL06-6633-3170(平日9:30~18:15) FAX06-6633-3101
■主催 よしもとエリアアクション
■後援 奈良国立博物館



実施日を2月20日(日)から3月19日(土)に変更しました
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、参加者の皆様の感染防止と安全確保のため、実施日を変更しました。
特別展「国宝 聖林寺十一面観音-三輪山信仰のみほとけ」関連イベント
線の上からなぞるだけでカンタンに楽しむことができる 「写仏」をしてみませんか? 聖林寺十一面観音菩薩立像を元にした散華をつくることで、十一面観音についてより深く知り、仏教文化に親しむことができます!
会場:奈良国立博物館 地下回廊
講師:吉田香織(美術散華保存会)
日時:令和4年3月19日(土)(各回30分前より受付開始)
1回目:10時00分~11時30分
2回目:14時00分~15時30分
料金:無料
※ただし、本展の観覧券または半券、奈良博プレミアムカード等の
提示が必要です
定員:各回10組 (要申込 先着順)
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。

東大寺二月堂で行われる法会のひとつである、修二会。別名「お水取り」といい、当館では毎年、東大寺の協力のもと、お水取り展を開催しています。
お水取り展にちなんだイベントとして、お水取りをたっぷり満喫できる無料イベントとなっております。
会場:奈良国立博物館講堂・展示会場
東大寺二月堂
日時:2022年3月26日(土)10:00~16:30(受付9:30)
10:00~11:00 野尻資料室長による「お水取り」展解説
11:00~13:30 自由観覧(昼食休憩含む)
13:30~14:30 東大寺佐保山曉祥録事の講話
14:30~14:45 休憩
14:45~16:30頃 東大寺二月堂へ行き、佐保山録事の現地解説
料金:無料
※ただし、聖林寺展の観覧券またはお水取り展の観覧券、奈良博プレミアムカード等の
提示が必要です。
定員:40名(抽選)
応募期間 2月5日(土)~2月27日(日)
抽選の結果は、当選者のみ3月4日(金)までにご登録いただいたメールアドレス宛へ
連絡いたします。落選者への連絡はいたしませんのでご了承願います。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。

吉本興業所属の若手芸人が講師となって、藤田美術館展で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。
会場:奈良国立博物館 講堂
日時:2022年1月8日(土)13:00~14:30(受付12:30)
出演者:笑福亭笑利 エナジー西手(十手リンジン)
ゲスト:当館谷口耕生教育室長
料金:一般1500円(当日現金払い) 保護者同伴で高校生以下無料
※展覧会の観覧料金は含まれません
定員:145名
お問い合わせ
㈱よしもとエリアアクション西日本本部 担当 森田
TEL06-6633-3170(平日9:30~18:15) FAX06-6633-3101
■主催 よしもとエリアアクション
■後援 奈良国立博物館
普段は見ることのできない、修理の現場を見学できる絶好の機会です。文化財修理に関する当館研究員の解説もございます。
※修理所の見学は窓越しです。工房への入室はできません。撮影は固くお断りします。
日時:12月16日(木)
第1回目 10:00~
第2回目 13:00~
第3回目 15:30~
各回約90分
集合場所:奈良国立博物館・講堂
参加費:無料 定員各回20名(抽選)
申し込みは終了しました。たくさんの応募ありがとうございました。
当選者には、11月25日(木)までに、申込時にご記入いただいたメールアドレスへ通知をいたします。
なお、落選者へのご連絡は控えさせていただきます。

吉本興業所属の若手芸人が講師となって、第73回正倉院展で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。
会場:奈良国立博物館 講堂
日時:2021年11月7日(日)
①13:00~14:30(受付12:30)
②16:00~17:30(受付15:30)
出演者:笑福亭笑利 エナジー西手(十手リンジン)
ゲスト:当館研究員
料金:一般1500円(当日現金払い) 保護者同伴で高校生以下無料
※ 第73回正倉院展の観覧料金は含まれません。
第73回正倉院展をご覧いただくには、 前売日時指定券の購入が必要です。
前売日時指定券は、ローソンチケット[Lコード:57700](ローソン及びミニストップ各店舗、電話受付
(TEL:0570-000-028)、または公式サイト<https://l-tike.com/shosointen>)で販売します。
当館チケット売場での当日券の販売はありません。
定員:各回90名
お問い合わせ
㈱よしもとエリアアクション西日本本部 担当 森田
TEL06-6633-3170(平日9:30~18:15) FAX06-6633-3101
■主催 よしもとエリアアクション
■後援 奈良国立博物館

笑う門には福来る!落語を英語で聞いて笑ってください。
中学校英語で十分楽しめますので、英語が得意でなくても大丈夫です。お気軽にお越しください。
日時:11月23日(火・祝) 14時00分~15時45分
※受付開始は事前申込者は13時15分から、当日受付は13時30分から
場所:奈良国立博物館 講堂 定員180名(〒630-8213 奈良市登大路町50番地)
参加費:無料 当日は「留学生の日」。留学生の方はなら仏像館の観覧も無料。
ただし、学生証(日本国内の学校に限る。)の提示が必要です。
申し込み方法:以下の「申し込み」のボタンをクリックし、応募フォームに必要事項を記入の上
ご応募ください。 定員になり次第受付終了。
演目概要
[天狗裁き]
うたた寝を喜六は女房に起こされ、何の夢を見たか尋ねられ、夢なんか見てないというと、夫婦喧嘩になる、友人、大家、奉行が次々出てきては仲裁とは名ばかり、夢の話を聞きたがる。さらには天狗まで現れて・・・
[狸賽]
ある晩、博打好きな若い男のところに、昼間やんちゃな子供達にいじめられていたところを助けてくれた恩返しがしたいと一匹の子狸がやってきた。何にでも化けることができるという子狸。男は子狸にサイコロに化けてもらい、それを使って博打で大儲けをしようと企みたが・・・。
[猫の皿]
掘り出し物を探し旅する古美術商。 その途中に立ち寄ったお茶屋さんで目に止まったのは猫の餌入れに使われていた茶碗。 この茶碗、実は…。
英語版の演目概要はこちら。
-709x1024.jpg)