とくべつワークショップ「絵巻物をみて!きいて!さわろう!」

 

当館蔵の国宝「辟邪絵」や国宝「地獄草紙」などを大型化した絵巻物を用いてボランティアが読み聞かせをした後、

希望者に絵巻物のレプリカを触っていただくワークショップです。

絵巻物のストーリーを楽しめるとともに、昔の人びとがどのように絵巻物を扱っていたのかを学べます。

 

日程:毎月第4日曜日

時間:10:30~15:30

場所:奈良博教育普及スペース「ちえひろば」(当館の地下回廊にあります)

参加料:無料

事前申込:不要

 

 

とくべつワークショップ「ほとけさまに服を着せよう!」

 

裸の仏像のレプリカに服を着せるワークショップです。

ほとけさまがどのように服を着ているのか、実際に着付けをしながら学べます。

 

日程:毎月第2日曜日

時間10:30~15:30

場所:ならはく教育普及スペース「ちえひろば」(当館の地下回廊にあります) 

参加料:無料

事前申込:不要

 

 

わくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」親子向けワークショップ

 

【午前の部】「ダンボールびわをつくろう!~神さま さまざま ワークサマー①~」

【午後の部】「しかけ絵本をつくろう!~神さま さまざま ワークサマー②~」

日程:2024年8月12日(月・祝)

時間:①10時00分~12時00分(びわワークショップ) ②14時00分~16時00分(しかけ絵本ワークショップ)※各回30分前から受付

講師:奈良教育大学 大学院生

対象:小中学生とその保護者(定員各回15組)

場所:奈良国立博物館 地下回廊 

参加費:無料

お申し込み方法:以下のフォームからお申込みください

 

〈主催〉奈良国立博物館、奈良教育大学大学院修士課程「伝統文化の継承と発信」

〈協力〉近畿ESDコンソーシアム

7月16日(日)「家の中のいろいろな虫たちの話」

日本には昆虫が3万種いるといわれており、その一部の種がヒトの生活と関わりをもっています。ここでは、ヒトの生活に関わる昆虫のうち、家の中で見られる昆虫の種類や、その生態などを紹介します。

まいにちワークショップ 

 

地下回廊の「ちえひろば」にて仏像をより楽しむことができる各種ワークショップを開催しています。

 

〔現在開催しているワークショップ〕

・仏像&ならはくミニクイズ!

・さわって!発見!仏像の木(※)

・おしえて!ならはくのお気に入り

 

日程:開館日毎日(ただしとくべつワークショップの活動日はのぞく)

時間:10:00~16:00

場所:ちえひろば(地下回廊)

     

※ ただし「さわって!発見!仏像の木」は、上記開催時間外の開館日毎日9:30~17:00まで体験いただけます。

  

    

8月20日(日)「文化財の魅力を広めるための挑戦」

文化財の魅力を広めるために、奈良博では様々な取り組みをおこなっています。文化財のレプリカを活用したワークショップやオンライン展示見学の実施など、新たな事業にも取り組んでいます。そうした数々の挑戦について、裏話も交えながらご紹介します。

9月17日(日)「東アジアの仏教絵画を見渡す」

日本の仏教絵画史を軸にしながら、関連する中国・朝鮮半島の絵画を見ていきたいと思います。それぞれの時代についてトピックを作ってお話する予定です。

春の庭園公開

2021(令和3)年にクラウドファンディングにて支援金を募り、2022(令和4)年に整備を行った庭園・茶室を公開いたします。茶室・八窓庵は、東大寺の四聖坊の「隠岐録」、興福寺の慈眼院の「六窓庵」とともに「大和三茶室」と言われた中で、奈良にただ一つ残ったものです。四畳台目、古田織部好みの多窓式の茶室です。
庭園内では、国の天然記念物に指定されているナラノヤエザクラをはじめとする桜をご覧いただけます。整備された庭園・茶室を桜の綺麗に咲くこの時季にぜひご高覧ください。

日時 
2023年3月25日(土)~4月23日(日)※ただし毎週月曜日・木曜日と4月2日(日)、4月8日(土)、4月9日(日)を除く

料金
無料 ただし以下のご提示が必要になります。
*当日分の観覧券(入館済も可)が必要となります。
*無料対象者(70歳以上、18歳以下、各種会員の方)は証明書や会員証の提示をお願いします。
*キャンパスメンバーズの方(学生証、職員証)
*クラウドファンディングでご支援いただいた方は、ご案内メールもしくは文書のご提示をお願いしま  す。
*特設カフェのレシート

庭園入口
西新館前のピロティをお進みいただくと、係の者がおります。

※毎週月曜日・木曜日と庭園・茶室の予約がある日(4月2日(日)、4月8日(土)、4月9日(日)は庭園公開を中止いたします。その他臨時に公開を中止する場合ございます。当館公式Twitterで随時発信いたします。確認が難しい場合は下記お問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】奈良国立博物館 総務課事業推進係 
0742-22-4450(平日9時30分~17時)


※サイトの仕様上、この下に「受付開始前」との表記がありますが、事前申込みの必要はありません。直接庭園入口にお越しください。

近代化遺産 全国一斉公開2023

重要文化財 旧奈良県物産陳列所(関野ホール)特別公開

建物は、明治35年(1902)竣工、同年奈良県物産陳列所として開館しました。設計者は、建築史学者で当時奈良県技師として古社寺保存修理事業に尽力した関野貞(せきのただし)(1867-1935)です。
西洋建築の技術をとりいれつつ、外観は和風を基調としています。正面に唐破風造(からはふづくり)の車寄(くるまよせ)をつけた入母屋造(いりもやづくり)の中央楼(ちゅうおうろう)から、東西に翼部(よくぶ)を延ばし、その先に宝形造(ほうぎょうづくり)の楼(ろう)をおいており、その左右対称の優美な姿は、宇治の平等院鳳凰堂を彷彿させます。細部に割束(わりづか)、蟇股(かえるまた)、虹梁(こうりょう)、舟肘木(ふなひじき)など、飛鳥時代から鎌倉時代にかけての伝統的な建築様式を取り入れる一方、窓にはイスラム風の意匠もみられます。構造・意匠に東西の要素を巧みに取り入れた明治中期を代表する近代和風建築として高く評価されています。通常非公開である関野ホールをご覧いただける貴重な機会になっております。


日時
2023年11月18日(土)11時~14時

会場
仏教美術資料研究センター 関野ホール

料金:無料 (事前予約不要)

※靴を脱いで、スリッパに履き替えていただきます。

お問い合わせ
奈良国立博物館 総務課事業推進係 
0742-22-4450(平日9時30分~17時)


※サイトの仕様上、この下に「受付開始前」との表記がありますが、事前申込みの必要はありません。直接会場にお越しください。


ー関野ホールは正面よりお入りいただきます。入口は春日参道沿いにございます。ー

トラりん 奈良博に来る!!

京都国立博物館、公式キャラクター、カリスマPR大使の「トラりん」が奈良博に遊びに来てくれます。奈良国立博物館公式キャラクター「ざんまいず」と一緒にワークショップに参加したり、ゲームをしたり、皆さんと一緒に写真撮影をしたり、色々な企画が盛りだくさん。「トラりん」×「ざんまいず」を一緒に見られる貴重な機会をお見逃しなく。


日時
①2023年3月11日(土)11時~11時20分
②2023年3月11日(土)13時~13時20分
③2023年3月11日(土)15時~15時20分

会場
①&②ざんまいずフォトスポット(当館地下回廊)
③なら仏像館入口前(雨天の場合、当館地下回廊)

料金:無料

※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。


※サイトの仕様上、この下に「受付開始前」との表記がありますが、事前申込みの必要はありません。
 直接交流場所にお越しください。