トラりん 奈良博に来る!!

京都国立博物館、公式キャラクター、カリスマPR大使の「トラりん」が奈良博に遊びに来てくれます。奈良国立博物館公式キャラクター「ざんまいず」と一緒にワークショップに参加したり、ゲームをしたり、皆さんと一緒に写真撮影をしたり、色々な企画が盛りだくさん。「トラりん」×「ざんまいず」を一緒に見られる貴重な機会をお見逃しなく。


日時
①2023年3月11日(土)11時~11時20分
②2023年3月11日(土)13時~13時20分
③2023年3月11日(土)15時~15時20分

会場
①&②ざんまいずフォトスポット(当館地下回廊)
③なら仏像館入口前(雨天の場合、当館地下回廊)

料金:無料

※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。


※サイトの仕様上、この下に「受付開始前」との表記がありますが、事前申込みの必要はありません。
 直接交流場所にお越しください。

春の庭園公開 2024

2021(令和3)年にクラウドファンディングにて支援金を募り、2022(令和4)年に整備を行った庭園・茶室を公開いたします。茶室・八窓庵は、東大寺の四聖坊の「隠岐録」、興福寺の慈眼院の「六窓庵」とともに「大和三茶室」と言われた中で、奈良にただ一つ残ったものです。四畳台目、古田織部好みの多窓式の茶室です。
庭園内では、国の天然記念物に指定されているナラノヤエザクラをはじめとする桜をご覧いただける時期もございます。通常非公開の庭園・茶室をこの機会にぜひご高覧ください。

日時 
2024年3月24日(日)~6月9日(日)10:00~16:00※ただし、下記に該当する日は公開いたしません。
・休館日(月曜日・休日の場合は翌日)
・木曜日
4月12日(金)
・茶室・庭園の予約がある日
・雨天・荒天の際は中止。公開日であっても途中で雨天等になった場合は中止することがございます。
3月23日(土)・3月30日(土)・4月6日(土)・4月20日(土)・5月4日(土・祝)・5月18日(土)は庭園ボランティアガイドの日のため11時~15時公開予定

料金
無料 ただし以下のご提示が必要になります。
*当館名品展もしくは特別展の観覧券(入館済も可)が必要となります。
*無料対象者(70歳以上、18歳以下、各種会員の方)は証明書や会員証の提示をお願いします。
*キャンパスメンバーズの方は、学生証、職員証の提示をお願いします。

庭園入口
【3月24日(日)~4月11日(木)】
西新館前のピロティをお進みいただくと、係の者がおります。

【4月13日(土)~6月9日(日)】
新館入口よりお入りください。

※その他臨時に公開を中止する場合ございます。当館公式Twitterで随時発信いたします。確認が難しい場合は下記お問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】奈良国立博物館 総務課事業推進係 
0742-22-4450(平日9時30分~17時)


※サイトの仕様上、この下に「受付終了」との表記がありますが、事前申込みの必要はありません。直接庭園入口にお越しください。

ざんまいずなかよしフォトコンテスト 受賞者発表


たくさんの素晴らしい作品をご応募いただき、誠にありがとうございました。
ご応募いただいた87作品のなかから6作品を選ばせていただきました。


ざんまいず賞:ぽすこ 様
『雪やこんこ』



あおじし賞:カキモト マイ 様
『集合写真、ぱちり!』



しろぞー賞:ならのゆり 様
『春の訪れ』



くじゃっぴ賞:むい 様 
『おいしそうだね!』



◆はにわんこ賞:みや 様


◆ぎゅーたろ賞:シカ 様
 

※サイトの仕様上、この下に「お申込はこちら」との表記がありますが、お申込みの必要はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ざんまいずなかよしフォトコンテスト概要】
奈良国立博物館の所蔵品をモチーフに誕生した5匹の動物キャラクターたち「ざんまいず」のぬいぐるみを写真撮影して投稿してみませんか。

■募集期間 令和7年2月17日(月)10時~令和7年3月17日(月)10時
■作品様式~募集テーマ~ ざんまいずがなかよくしている姿
 日常風景や観光地など場所はどこでもOK!仲のいい様子を撮影してください。
 ファイルサイズ30MB上限
 データ形式は次のいずれか GIF/JPEG/JPG/PNG/TIF/TIFF/PDF
 ざんまいず(体以上)を入れた写真を投稿してください。
 おひとり様作品まで投稿出来ます。
■ざんまいずのぬいぐるみ購入方法
当館地下ミュージアムショップもしくはオンラインショップ(https://narahaku-netshop.com)でお迎え出来ます。募集期間中、ミュージアムショップでは、ざんまいずぬいぐるみ1体につき50円引き
■賞品
ざんまいず賞:ざんまいずクッション5体セット
あおじし賞 :あおじしクッション
しろぞー賞 :しろぞークッション
くじゃっぴ賞:くじゃっぴクッション
はにわんこ賞:はにわんこクッション
ぎゅーたろ賞:ぎゅーたろクッション

※受賞者は現イベントページにて4月上旬に発表予定。当館公式Xにて同時に告知。
 受賞作品は2025年5月初旬までウェブサイトに掲載させていただきます。

■応募資格
・プロ/アマチュア・年齢問わずどなたでも応募可能です。 
・複数作品(5作品まで)の応募も可能です。
■応募方法
申込フォームに必要事項を入力し、作品データ(画像にタイトルをつけて下さい)を添付してください。
※5作品同時に投稿していただいても別々に投稿していただいても問題ございません。
30MBを超える作品の投稿はできませんので、超える場合はデータサイズを小さくしてください。
*応募作品はすべてインターネット上での応募になります。郵送でのご応募は受付しておりませんので、ご注意ください。
■注意事項
・応募いただいた写真の著作権は応募者に帰属します。ただし、当館内・紙媒体・WEBサイト等での掲載・宣伝活動等に当館が応募作を使用することを、応募の時点で同意いただいたものとみなします。
・受賞作品は当館ウェブサイトに掲載させていただきます。氏名を掲載させていただきますので、氏名の掲載を控えたい方は、ペンネームを記入の上、応募していただくようお願いいたします。
・公序良俗に反する応募作品に関しては、掲載を控えさせていただく場合がございます。
・応募時に記入いただく個人情報は受賞時の連絡・賞品配送および個人を特定できない形での統計にのみ使用し、それ以外の目的では使用いたしません。
・被写体が人物である場合、その肖像権は応募者の責任において承諾を得られたものとし、また、撮影などに許可が必要なものについても、応募者の責任において許可が得られたものとし、肖像権侵害等の問題には主催者は一切の責任を負いません。

お水取り 特別上映会

東大寺二月堂で行われる法会のひとつである、修二会。「お水取り」の名で親しまれ、当館では毎年、その時季に合わせて「お水取り展」を開催しています。
その「お水取り展」にちなんだイベントとして、近年、お水取りの様々な場面を記録した映像「千三百年祈り続けるーお水取り・東大寺修二会」(NHK奈良放送局制作、令和3年6月NHK BS4Kにて放送)を当館講堂にて4Kで上映いたします。迫力に満ちた貴重な映像を是非お楽しみください。

会場:奈良国立博物館講堂
日時:2023年3月14日(火)
   1回目:10時00分~11時30分
   2回目:14時00分~15時30分
料金:無料 ※ただし、本展の観覧券、奈良博プレミアムカード等のご提示が必要です。 
定員90※先着順、当日各回開演30分前より新館入口内で整理券配布
お問い合わせ:奈良国立博物館 事業推進係 0742ー22ー4450(平日9時~12時、13時~17時)

特別陳列「お水取り」詳細はこちらhttps://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/feature_exhibition/202302_omizutori/

※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。


※サイトの仕様上、この下に「受付開始前」との表記がありますが、事前申込みの必要はありません。
 当日先着順となりますので、新館売札にお越しください。

”ざんまいず”なかよしフォトコンテスト

奈良国立博物館の所蔵品をモチーフに誕生した5匹の動物キャラクターたち「ざんまいず」のぬいぐるみを写真撮影して投稿してみませんか。

■募集期間

令和7年2月17日(月)10時~令和7年3月17日(月)10時

■作品様式

~募集テーマ~ ざんまいずがなかよくしている姿

日常風景や観光地など場所はどこでもOK!仲のいい様子を撮影してください。

ファイルサイズ30MB上限
データ形式は次のいずれか GIF/JPEG/JPG/PNG/TIF/TIFF/PDF
ざんまいず(体以上)を入れた写真を投稿してください。
おひとり様作品まで投稿出来ます。

■ざんまいずのぬいぐるみ購入方法
当館地下ミュージアムショップもしくはオンラインショップ(https://narahaku-netshop.com)でお迎え出来ます。募集期間中、ミュージアムショップでは、ざんまいずぬいぐるみ1体につき50円引き

■賞品
ざんまいず賞:ざんまいずクッション5体セット
あおじし賞 :あおじしクッション
しろぞー賞 :しろぞークッション
はにわんこ賞:はにわんこクッション
ぎゅーたろ賞:ぎゅーたろクッション
くじゃっぴ賞:くじゃっぴクッション

※受賞者は現イベントページにて4月上旬に発表予定。当館公式Xにて同時に告知。
 受賞作品は2025年5月初旬までウェブサイトに掲載させていただきます。

■応募資格

・プロ/アマチュア・年齢問わずどなたでも応募可能です。 
・複数作品(5作品まで)の応募も可能です。

■応募方法
申込フォームに必要事項を入力し、作品データ(画像にタイトルをつけて下さい)を添付してください。
※5作品同時に投稿していただいても別々に投稿していただいても問題ございません。
30MBを超える作品の投稿はできませんので、超える場合はデータサイズを小さくしてください。
*応募作品はすべてインターネット上での応募になります。郵送でのご応募は受付しておりませんので、ご注意ください。

■注意事項
・応募いただいた写真の著作権は応募者に帰属します。ただし、当館内・紙媒体・WEBサイト等での掲載・宣伝活動等に当館が応募作を使用することを、応募の時点で同意いただいたものとみなします。
・受賞作品は当館ウェブサイトに掲載させていただきます。氏名を掲載させていただきますので、氏名の掲載を控えたい方は、ペンネームを記入の上、応募していただくようお願いいたします。
・公序良俗に反する応募作品に関しては、掲載を控えさせていただく場合がございます。
・応募時に記入いただく個人情報は受賞時の連絡・賞品配送および個人を特定できない形での統計にのみ使用し、それ以外の目的では使用いたしません。
・被写体が人物である場合、その肖像権は応募者の責任において承諾を得られたものとし、また、撮影などに許可が必要なものについても、応募者の責任において許可が得られたものとし、肖像権侵害等の問題には主催者は一切の責任を負いません。

皆様のご応募をお待ちしております。

【お問い合わせ】
奈良国立博物館 総務課事業推進係
TEL: 0742-22-4450(平日9:00~12:00、13:00~17:00)
MAIL: jigyo_narahaku@nich.go.jp

お水取り 「講話」と「現地解説」の会  2024年

 東大寺二月堂で行われる法会のひとつである、修二会。別名「お水取り」といい、当館では毎年、東大寺の協力のもと、お水取り展を開催しています。
 お水取り展にちなんだイベントとして、お水取りをたっぷり満喫できるイベントとなっております。


会場:奈良国立博物館講堂・東大寺二月堂
日時:2024年2月11日(日)10:00~13:00(受付9:30)
            10:00~11:00   東大寺 佐保山曉祥師の講話
            11:00~11:15   休憩
            11:15~11:30   東大寺へ移動
            11:30~13:00   東大寺(二月堂含む)へ行き、佐保山師の現地解説
料金:無料  
   ※ただし、お水取り展の観覧券、奈良博メンバーシップカード・プレミアムカード等会員証の提示が必要です。
定員:40名(抽選)
   応募期間1 月15日(月)~ 1月 28日(日)
   抽選の結果は、当選者のみ2月2日(金)までにご登録いただいたメールアドレス宛 
へ連絡いたします。落選者への連絡はいたしませんのでご了承願います。


4月16日(日)「奈良の山々と美術」

吉野、葛城、笠置、信貴山… 奈良を囲む山々は、仏教修行の場でもありました。平安から鎌倉時代を中心に、そこに祀られた神仏と美術についてお話しします。

5月21日(日)「百済観音の世界」

2020年3月から東京国立博物館で開催されるはずだった特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」。残念ながらコロナ禍のために中止となり、幻の展覧会となってしまいました。同じく中止となったその記念講演会を、ここに“初演”します。

6月18日(日)「香の美術」

香は仏教伝来とともに日本へもたらされました。香を焚くことは、ほとけを供養する基本的な行為のひとつです。今回は奈良時代に制作された柄香炉(手持ち型香炉)を中心に取り上げ、その見どころを紹介するとともに、当時の焼香の意義についても考えます。

2月4日 (土)「参籠した時の醍醐味とは」

※抽選による座席指定制です。

 

参加証の送付:当選者には、1月20日(金)までに参加証をお送りします。当日必ずお持ちください。

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。