今夏、奈良国立博物館ではわくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」を開催いたします。この機会に合わせまして、夏季講座「神々の信仰をめぐる美術」を実施いたします。神像、古神宝、垂迹画、能楽など、神への信仰に関わる美術や芸能について、様々な研究分野の第一線でご活躍の先生方をお招きし、ご講演を頂きます。奮ってご参加ください。
- 日時 2024年8月22日(木)・ 8月23日(金)
- 会場 奈良国立博物館 講堂
- 定員 180名 ※定員を超えた場合は抽選
- 受講料 2,500円(税込)※参加証の提示でわくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」・特別陳列「泉屋博古館の名宝―住友春翠の愛でた祈りの造形―」・名品展にご入場頂けます。
- 主催 奈良国立博物館
◆ プログラム
・2024年8月22日(木)13:00~ 受付・開場
開会挨拶 13:30~13:35
第一講 13:35~15:05 「神像彫刻の造形的特質と意義」
山下 立氏(龍谷大学文学部非常勤講師)
第二講 15:20~16:50 「《辟邪絵》から読み解く中世の鬼神の姿」
梅沢 恵氏(共立女子大学准教授)
・2024年8月23日(金) 9:30~ 受付・開場
第三講 10:00~11:30 「獅子・狛犬の歴史と造形―神々をまもる霊獣」
内藤 航(奈良国立博物館学芸部研究員)
第四講 13:00~14:30 「熊野速玉大社の古神宝類にみる熊野の神々」
安永 拓世氏(成城大学文芸学部芸術学科准教授)
第五講 14:45~16:15 「能楽からみた神々の造形」
高橋 悠介氏(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)
閉会挨拶 16:15~16:20
◆ 申し込み方法
- ・申込フォームへのご入力、または往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
- ・抽選結果は、7月22日(月)までにご連絡いたします。メール、または返信ハガキに記載の方法で、受講料をお振込みいただきます。
- ・受講料のお振込みを確認後、参加証(メールまたはハガキ)をお送りします。
- ・当日、参加証をご提示ください。
- ・期間内にお振込いただけない場合、当選は失効となります。
- ・当選者にキャンセルが発生した場合、追加抽選を実施予定です。追加抽選をご希望の方は、受付フォーム内の該当箇所にチェック、往復ハガキ申し込みの場合はハガキにご記載ください。



ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※お客様都合による、お振込み後の返金はできません。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
※本参加証のご提示で、当館のわくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」・特別陳列「泉屋博古館の名宝―住友春翠の愛でた祈りの造形―」・名品展にご入場頂けます。また、8月22日・23日に限り、再入場が可能です。同展の開場時間は午前9時30分~午後5時です(入場時間は午後4時30分まで)。
※オンライン(YouTube)配信は行いませんので、予めご了承ください。
今夏、奈良国立博物館では特別展「聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―」を開催いたします。奈良と京都の間をつなぐ南山城地域が育んだゆたかな歴史や文化について、主に寺院に伝わる仏像や仏画など、仏教美術の側面からご紹介する展覧会です。
この機会に合わせまして、夏季講座「仏教美術から地域を読み解く」を実施いたします。今も各地に伝わる、あるいはかつてその地にあった様々な仏教美術を通じて、その地域の歴史や、その地域ならではの信仰の様相を浮き彫りにしようという試みです。
様々な地域において仏教美術の調査・研究を精力的に進めて来られた5名の講師による2日間の集中講座です。奮ってご参加ください。
- 日時 2023年8月22日(火)・ 8月23日(水)
- 会場 奈良国立博物館 講堂
- 定員 180名 ※定員を超えた場合は抽選
- 受講料 2,500円(税込)※特別展・名品展の入場料を含みません。
- 主催 奈良国立博物館
◆ プログラム
・2023年8月22日(火)13:00~ 受付・開場
開会挨拶 13:30~13:35
第一講 13:35~15:05 「眠った蔵から見えてきたこと
―現光寺・大智寺資料調査の過程と成果について―」
小林和華子 氏(木津川市教育委員会文化財保護課主任)
第二講 15:20~16:50 「和歌山県の仏像と神像-仏像から見る地域史-」
大河内智之 氏(奈良大学准教授)
・2023年8月23日(水) 9:30~ 受付・開場
第三講 10:00~11:30 「我が国で三番目に仏像の多いまち、大津」
寺島典人 氏(大津市歴史博物館学芸員)
第四講 13:00~14:30 「本州西端の地 周防・長門の仏像」
岩井 共二 (奈良国立博物館学芸部美術室長)
第五講 14:45~16:15 「博多太宰府周辺の仏像―古代を中心に―」
井形 進 氏(九州歴史資料館学芸研究班長)
閉会挨拶 16:15~16:20
◆ 申し込み方法
- ・申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
- ・当選者には、7月21日(金)までにメールでご連絡いたします。メールに記載の方法で、受講料をお振込みいただきます。
- ・受講料のお振込みを確認後、参加証メールをお送りします。
- ・当日、参加証メールまたは印刷したものをご提示ください。
- ・期間内にお振込いただけない場合、当選は失効となります。
- ・当選者にキャンセルが発生した場合、追加抽選を実施予定です。追加抽選をご希望の方は、受付フォーム内該当箇所にチェックをご入力ください。

ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※お客様都合による、お振込み後の返金はできません。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
※参加証メールのご提示で、団体料金にて特別展・名品展会場へご入場いただけます。また、8月22日・23日に限り、上記入場券の半券のご提示で再入場が可能です。
※オンライン(YouTube)配信は行いませんので、予めご了承ください。
※事前申し込み抽選制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
時間:13:30~15:30(13:00開場)※通常の公開講座と異なり、講演時間は120分間です。休憩時間はありません。
抽選結果:8月2日(金)までに抽選結果をメールにてお知らせします。
参加証の送付:当選メールが参加証となります。当日必ずご提示ください。
ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。
5月25日(土)「高雄曼荼羅-弘法大師御筆の両界曼荼羅」
※事前申し込み抽選制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
参加証の送付:当選者には、5月17日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。
ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
5月18日(土)「日本仏教史における空海と密教」
※事前申し込み抽選制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
参加証の送付:当選者には、5月10日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。
ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
4月27日(土) 「空海マンダラの世界 -宇宙へのいざない-」
※事前申し込み抽選制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
参加証の送付:当選者には、4月19日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。
ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
8月19日(土) 「南山城と律宗の美術」
※事前申し込み抽選制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
参加証の送付:当選者には、7月28日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。
ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
7月29日(土)「華開く仏教文化~南山城の古代寺院から」
※事前申し込み抽選制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
参加証の送付:当選者には、7月14日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。
ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
8月26日(土) 「聖地 南山城の神と仏」
※事前申し込み抽選制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
参加証の送付:当選者には、7月28日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。
ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。
4月29日(火・祝)開館130年記念トークショー「レンズの向こうは三千世界―写真家・六田知弘が撮った奈良博の名品」
令和7年4月、当館の開館130年を記念し、選りすぐった館蔵品130件を掲載した写真集『三千世界 奈良国立博物館 名宝百三十撰』を、美術書を専門とする出版社の求龍堂より刊行します。写真撮影を担当したのは、国内外の幾多の仏教美術を撮影してきた、写真家の六田知弘氏です。
このたび、同書のために六田氏が撮影した写真を当館の地下回廊でおよそ1年間展示し、ご来館の皆様に広くご覧いただく運びとなりました。この機会にあわせ、今回の撮影をめぐる話題を、当館館長と研究員が六田氏からうかがうトークショーを開催いたします。奮ってご参加ください。
- 日時:4月29日(火祝)13:30~15:00(13:00開場)
- 会場:当館講堂
- 定員:180名(事前申込先着順)※定員に達し次第締め切り
- 参加費:無料(展覧会観覧券等の提示は不要)
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で特別展・名品展会場に入場することはできません。
※写真展は入場無料です。
※本イベントのキャンセル待ちはご用意いたしません。
※聴講には事前申込が必要です。(当日申込でのご参加はできません。)