8月19日(土) 「南山城と律宗の美術」

※事前申し込み抽選制です。

 

参加証の送付:当選者には、7月28日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。

 

7月29日(土)「華開く仏教文化~南山城の古代寺院から」

※事前申し込み抽選制です。

 

参加証の送付:当選者には、7月14日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。

 

8月26日(土) 「聖地 南山城の神と仏」

※事前申し込み抽選制です。

 

参加証の送付:当選者には、7月28日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。

 

ざんまいずイラストコンテスト 入賞者発表

たくさんの素晴らしい作品をご応募いただき、ありがとうございました。
ご応募いただいた61作品のなかから13作品を選ばせていただきました。

ざんまいず賞(最優秀賞):せいあ 様


優秀賞(あおじし賞):タニグチ ヤヨイ 様


優秀賞(しろぞー賞):眼鏡池 様

はにわんこ賞(佳作)
合金 様 

あき 様

あおにちゃん 様


 M 様
 

 ちろ 様

もっけ 様


夜明ほしこ 様



ヤマモト カナデ 様


天平の調べ 様



そら 様

入賞者への皆様へは、入賞賞品を随時発送させていただきます。審査や賞品の発送に関して、御不明点等ございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ
奈良国立博物館 総務課事業推進係
TEL: 0742-22-4450(平日9:00~12:00、13:00~17:00)
MAIL: event-kikaku_narahaku@nich.go.jp

※サイトの仕様上、この下に「お申込はこちら」との表記がありますが、お申込みの必要はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ざんまいずイラストコンテスト概要】
奈良国立博物館の所蔵品をモチーフに誕生した5匹の動物キャラクターたち「ざんまいず」を書いて投稿してみませんか。
■募集期間 
令和5年2月4日(土)~令和5年3月19日(日)
■作品様式 
ファイルサイズ10MB上限
データ形式は次のいずれか GIF/JPEG/JPG/PNG/TIF/TIFF/PDF
ざんまいず全員またはざんまいずのうちの好きなキャラクターの絵でも応募可能
■応募特典
応募者全員にざんまいずのPCデスクトップ・携帯用壁紙をプレゼント。
すべての応募作を当館地下回廊(入場無料)にお名前(ペンネーム可)とともに掲示。     
■賞品
ざんまいず賞(最優秀賞):ざんまいずトートバック&メモ帳&フレークシール
あおじし賞(優秀賞):ざんまいずトート&フレークシール
しろぞー賞(優秀賞):ざんまいずマグネット2種類&フレークシール
はにわんこ賞(佳作):さんまいず缶バッチ1種類
■応募資格
・プロ/アマ問わずどなたでも応募可能です。 
・複数作品の応募も可能です。
■応募方法
申込フォームに必要事項を入力し、作品データを添付してください。
https://form.narahaku.go.jp/zanmais
10MBを超える作品の投稿はできませんので、超える場合はデータサイズを小さくしてください。
*手描き作品の場合は、応募時にデジタル形式に変換してください。
*応募作品はすべてインターネット上での応募になります。郵送でのご応募は受付しておりませんので、ご注意ください。
■注意事項
・応募いただいたイラストの著作権は応募者に帰属します。ただし、当館内・紙媒体・WEBサイト等での掲載・宣伝活動等に当館が応募作を使用することを、応募の時点で同意いただいたものとみなします。
・応募作品は館内に掲載させていただきます。氏名を掲載させていただきますので、氏名の掲載を控えたい方は、ペンネームを記入の上、応募していただくようお願いいたします。
・公序良俗に反する応募作品に関しては、掲載を控えさせていただく場合がございます。
・応募時に記入いただく個人情報は受賞時の連絡・賞品配送および個人を特定できない形での統計にのみ使用し、それ以外の目的では使用いたしません。

とくべつワークショップ「ほとけさまに服を着せよう!」

 

裸の仏像のレプリカに服を着せるワークショップです。

ほとけさまがどのように服を着ているのか、実際に着付けをしながら学べます。

 

日程:毎月第2日曜日

時間10:30~15:30

場所:ならはく教育普及スペース「ちえひろば」(当館の地下回廊にあります) 

参加料:無料

事前申込:不要

 

 

とくべつワークショップ「絵巻物をみて!きいて!さわろう!」

 

当館蔵の国宝「辟邪絵」や国宝「地獄草紙」などを大型化した絵巻物を用いてボランティアが読み聞かせをした後、

希望者に絵巻物のレプリカを触っていただくワークショップです。

絵巻物のストーリーを楽しめるとともに、昔の人びとがどのように絵巻物を扱っていたのかを学べます。

 

日程:毎月第4日曜日

時間:10:30~15:30

場所:奈良博教育普及スペース「ちえひろば」(当館の地下回廊にあります)

参加料:無料

事前申込:不要

 

 

わくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」親子向けワークショップ

 

【午前の部】「ダンボールびわをつくろう!~神さま さまざま ワークサマー①~」

【午後の部】「しかけ絵本をつくろう!~神さま さまざま ワークサマー②~」

日程:2024年8月12日(月・祝)

時間:①10時00分~12時00分(びわワークショップ) ②14時00分~16時00分(しかけ絵本ワークショップ)※各回30分前から受付

講師:奈良教育大学 大学院生

対象:小中学生とその保護者(定員各回15組)

場所:奈良国立博物館 地下回廊 

参加費:無料

お申し込み方法:以下のフォームからお申込みください

 

〈主催〉奈良国立博物館、奈良教育大学大学院修士課程「伝統文化の継承と発信」

〈協力〉近畿ESDコンソーシアム

7月16日(日)「家の中のいろいろな虫たちの話」

日本には昆虫が3万種いるといわれており、その一部の種がヒトの生活と関わりをもっています。ここでは、ヒトの生活に関わる昆虫のうち、家の中で見られる昆虫の種類や、その生態などを紹介します。

まいにちワークショップ 

 

地下回廊の「ちえひろば」にて仏像をより楽しむことができる各種ワークショップを開催しています。

〔現在開催しているワークショップ〕

・仏像&ならはくミニクイズ!

・さわって!発見!仏像の木

・ならはく5・7・5をつくろう!

日程:開館日毎日(ただしとくべつワークショップの活動日はのぞく)

時間:10:00~16:00

場所:ちえひろば(地下回廊)

 

 

8月20日(日)「文化財の魅力を広めるための挑戦」

文化財の魅力を広めるために、奈良博では様々な取り組みをおこなっています。文化財のレプリカを活用したワークショップやオンライン展示見学の実施など、新たな事業にも取り組んでいます。そうした数々の挑戦について、裏話も交えながらご紹介します。