12月17日(日)「藤原道長と紫式部の時代」

平安時代中頃の貴族たちはどういう社会に生きていたのか、「摂関政治」とはどういうものであったのか、貴族の日記や文学作品から、時代を読み解きます。

2024年 11月17日(日)庭園公開

2021(令和3)年にクラウドファンディングにて支援金を募り、2022(令和4)年に整備を行った庭園・茶室を公開いたします。(茶室は外観のみの公開となります。)茶室・八窓庵は、東大寺の四聖坊の「隠岐録」、興福寺の慈眼院の「六窓庵」とともに「大和三茶室」と言われた中で、奈良にただ一つ残ったものです。四畳台目、古田織部好みの多窓式の茶室です。
整備された庭園・茶室を紅葉が美しいこの時季にぜひご高覧ください。

日時 
2024年11月17日(日) 10:00~16:00
※雨天の場合は中止いたします

料金
無料 どなたでもお入りいただけます。

庭園入口
庭園 露地門よりお入りください。

※雨天の場合など臨時に公開を中止する場合がございます。ご不明点等ございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】奈良国立博物館 総務課事業推進係 
0742-22-4450(平日9時30分~17時)


※サイトの仕様上、この下に「受付終了」との表記がありますが、事前申込みの必要はありません。直接お越しください。
※画像は2022年撮影した紅葉時の庭園です。

2024年 秋の庭園公開

2021(令和3)年にクラウドファンディングにて支援金を募り、2022(令和4)年に整備を行った庭園・茶室を公開いたします。(茶室は外観のみの公開となります。)茶室・八窓庵は、東大寺の四聖坊の「隠岐録」、興福寺の慈眼院の「六窓庵」とともに「大和三茶室」と言われた中で、奈良にただ一つ残ったものです。四畳台目、古田織部好みの多窓式の茶室です。
整備された庭園・茶室を紅葉が美しいこの時季にぜひご高覧ください。

日時 
2024年10月26日(土)~11月11日(月) 8:00~16:00
※ 庭園ボランティアガイドの日 11月2日(土)・11月9日(土) 11:00~15:00
※雨天の場合は中止いたします

料金
無料 
※第76回正倉院展及び名品展の観覧券をご提示ください。
※70歳以上、中高生、各種会員の方は、各種会員証・証明書をご提示ください。

※ただし、11月2日(土)・11月9日(土)は庭園ボランティアガイドの日でどなたでもお入りいただけます
庭園入口
庭園 露地門よりお入りください。

※雨天の場合など臨時に公開を中止する場合がございます。ご不明点等ございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】奈良国立博物館 総務課事業推進係 
0742-22-4450(平日9時30分~17時)


※サイトの仕様上、この下に「受付終了」との表記がありますが、事前申込みの必要はありません。直接お越しください。

夏の庭園公開

2021(令和3)年にクラウドファンディングにて支援金を募り、2022(令和4)年に整備を行った庭園・茶室を公開いたします。(茶室は外観のみの公開となります。)茶室・八窓庵は、東大寺の四聖坊の「隠岐録」、興福寺の慈眼院の「六窓庵」とともに「大和三茶室」と言われた中で、奈良にただ一つ残ったものです。四畳台目、古田織部好みの多窓式の茶室です。
整備された庭園・茶室を木々の葉が生い茂るこの時季にぜひご高覧ください。

日時 
2023年7月8日(土)~9月3日(日) 10:00~16:00
※ただし毎週月曜日・木曜日と庭園・茶室の予約がある日を除く
※雨天の場合は中止いたします

料金
無料 
ただし、当日名品展もしくは特別展を観覧された方のみ入園可能
*名品展のみ観覧された方は、当日観覧券を西新館エレベーター横カウンターにてご提示下さい。
(70歳以上、中高生、各種会員の方は、各種会員証・証明書をご提示下さい。)

庭園入口
西新館ピロティより庭へお入りください。

※毎週月曜日・木曜日と庭園・茶室の予約がある日は庭園公開を中止いたします。その他雨天の場合等
臨時に公開を中止する場合がございます。ご不明点等ございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

【問い合わせ】奈良国立博物館 総務課事業推進係 
0742-22-4450(平日9時30分~17時)


※サイトの仕様上、この下に「受付開始前」との表記がありますが、事前申込みの必要はありません。直接お越しください。

第50回 奈良国立博物館夏季講座 「神々の信仰をめぐる美術」

 今夏、奈良国立博物館ではわくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」を開催いたします。この機会に合わせまして、夏季講座「神々の信仰をめぐる美術」を実施いたします。神像、古神宝、垂迹画、能楽など、神への信仰に関わる美術や芸能について、様々な研究分野の第一線でご活躍の先生方をお招きし、ご講演を頂きます。奮ってご参加ください。

 

 

◆ プログラム

・2024年8月22日(木)13:00~ 受付・開場

開会挨拶   13:30~13:35

第一講    13:35~15:05  「神像彫刻の造形的特質と意義」

                   山下 立氏(龍谷大学文学部非常勤講師)

第二講    15:20~16:50  「《辟邪絵》から読み解く中世の鬼神の姿」

                   梅沢 恵氏(共立女子大学准教授)

 

・2024年8月23日(金) 9:30~ 受付・開場

第三講    10:00~11:30  「獅子・狛犬の歴史と造形―神々をまもる霊獣」

                   内藤 航(奈良国立博物館学芸部研究員)

第四講    13:00~14:30  「熊野速玉大社の古神宝類にみる熊野の神々」

                   安永 拓世氏(成城大学文芸学部芸術学科准教授)

第五講    14:45~16:15  「能楽からみた神々の造形」

                   高橋 悠介氏(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)

閉会挨拶   16:15~16:20
 

◆ 申し込み方法

 

 

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。

※お客様都合による、お振込み後の返金はできません。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

※本参加証のご提示で、当館のわくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」・特別陳列「泉屋博古館の名宝―住友春翠の愛でた祈りの造形―」・名品展にご入場頂けます。また、8月22日・23日に限り、再入場が可能です。同展の開場時間は午前9時30分~午後5時です(入場時間は午後4時30分まで)。


※オンライン(YouTube)配信は行いませんので、予めご了承ください。

第49回 奈良国立博物館夏季講座 「仏教美術から地域を読み解く」

 今夏、奈良国立博物館では特別展「聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―」を開催いたします。奈良と京都の間をつなぐ南山城地域が育んだゆたかな歴史や文化について、主に寺院に伝わる仏像や仏画など、仏教美術の側面からご紹介する展覧会です。

 この機会に合わせまして、夏季講座「仏教美術から地域を読み解く」を実施いたします。今も各地に伝わる、あるいはかつてその地にあった様々な仏教美術を通じて、その地域の歴史や、その地域ならではの信仰の様相を浮き彫りにしようという試みです。

 様々な地域において仏教美術の調査・研究を精力的に進めて来られた5名の講師による2日間の集中講座です。奮ってご参加ください。

 

 

◆ プログラム

・2023年8月22日(火)13:00~ 受付・開場

開会挨拶   13:30~13:35

第一講    13:35~15:05  「眠った蔵から見えてきたこと

                   ―現光寺・大智寺資料調査の過程と成果について―」

                   小林和華子 氏(木津川市教育委員会文化財保護課主任)

第二講    15:20~16:50  「和歌山県の仏像と神像-仏像から見る地域史-」

                   大河内智之 氏(奈良大学准教授)

 

・2023年8月23日(水) 9:30~ 受付・開場

第三講    10:00~11:30  「我が国で三番目に仏像の多いまち、大津」

                   寺島典人 氏(大津市歴史博物館学芸員)

第四講    13:00~14:30  「本州西端の地 周防・長門の仏像」

                   岩井 共二 (奈良国立博物館学芸部美術室長)

第五講    14:45~16:15  「博多太宰府周辺の仏像―古代を中心に―」

                   井形 進 氏(九州歴史資料館学芸研究班長)

閉会挨拶   16:15~16:20
 

◆ 申し込み方法

 

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。

※お客様都合による、お振込み後の返金はできません。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。

※参加証メールのご提示で、団体料金にて特別展・名品展会場へご入場いただけます。また、8月22日・23日に限り、上記入場券の半券のご提示で再入場が可能です。
※オンライン(YouTube)配信は行いませんので、予めご了承ください。

8月10日(土)スペシャルリレートーク「住友春翠と中国古代青銅器・仏教美術」

※事前申し込み抽選制です。

 

時間:13:30~15:30(13:00開場)※通常の公開講座と異なり、講演時間は120分間です。休憩時間はありません。

抽選結果:8月2日(金)までに抽選結果をメールにてお知らせします。

参加証の送付:当選メールが参加証となります。当日必ずご提示ください。

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。

 

5月25日(土)「高雄曼荼羅-弘法大師御筆の両界曼荼羅」

※事前申し込み抽選制です。

 

参加証の送付:当選者には、5月17日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。

 

5月18日(土)「日本仏教史における空海と密教」

※事前申し込み抽選制です。

 

参加証の送付:当選者には、5月10日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。

 

4月27日(土) 「空海マンダラの世界 -宇宙へのいざない-」

※事前申し込み抽選制です。

 

参加証の送付:当選者には、4月19日(金)までに参加証(当選メール)をお送りします。当日必ずご提示ください。

 

ご注意

※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。