7月21日(日)「文化財の生物被害対策 -文化財を生物被害から守る-」

文化財は虫やカビなどの被害を受けることがあり、時には修理が困難になるほどになります。被害の発見・対処には害虫の種を特定することが重要です。害虫とその対策について、近年の研究成果を含めて紹介いたします。

 

【開催時間】開場▶13:00 開演▶13:30~15:00 ※4月より開催時間を変更しました。

6月16日(日)「甦る古代美術―修復と復元、そして創作―」

一見美しく保たれているように見える古代美術。しかしその裏には保存と修復の弛みない努力があります。また当初の姿を甦らせる復元や、すでに失われたものの創作など、講師が携わってきた文化を伝える裏側をご紹介します。

 

【開催時間】開場▶13:00 開演▶13:30~15:00 ※4月より開催時間を変更しました。

5月19日(日)「仏さまの《スカート》」

如来・菩薩・明王は、「くん」という巻きスカート状のころもを着けています。裙の様々な着付け方を紹介することで、仏像の形状理解を深めていきたいと思います。

 

【開催時間】開場▶13:00 開演▶13:30~15:00 ※4月より開催時間を変更しました。

4月21日(日)「神社と鏡」

神社に奉納される鏡、神社の祭祀に用いられる鏡、神社周辺の経塚に埋納される鏡など、神社と鏡の様々な関わりについて近年の調査成果も交えながらお話しします。

 

【開催時間】開場▶13:00 開演▶13:30~15:00 ※4月より開催時間を変更しました。

3月10日(日)「松帆銅鐸の軌跡」

2015年に南あわじ市で7点の銅鐸と舌が発見されました。調査が進むにつれ次々と新しい事柄が判明し、銅鐸研究に大きな波紋を広げました。今年で8年目を迎えた松帆(まつほ)銅鐸の軌跡をお話しします。

2月18日(日)「イギリス王子たちがみた日本―明治14年の旅行記と古写真から―」

明治14年(1881)、イギリスの王子たちが日本を訪れ、奈良に立ち寄りました。彼らは正倉院で宝物を拝観し、他にも多くの社寺をめぐりました。彼らは何を見て、何を感じたのでしょうか。当時の奈良の状況とあわせてお話しします。

1月21日(日)「東日本大震災文化財レスキューの今」 

今でも行われている東日本大震災で被災した文化財の保存修理活動の中から、津波による被害を受けたガラス乾板が保存修理を行いながら展示活用に向けて再評価されていくお話しをします。

5月24日(土)「祈りが生み出したかたち」

※事前申し込み抽選制です。

 

参加証の送付:5月16日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください

 

ご注意

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。

※応募はお1人様1回でお願いいたします。

※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。

 

5月10日(土)「文化財の今、国宝の未来 ―文化財受難の時代を超える―」

※事前申し込み抽選制です。

 

参加証の送付:5月2日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください

 

ご注意

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。

※応募はお1人様1回でお願いいたします。

※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。

 

8月9日(土)「文明の交差する世界」

時間:13:30~15:15(13:00に開場)(通常の公開講座とは時間が異なります。)

※事前申し込み抽選制です。

 

参加証の送付:8月1日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください

 

ご注意

※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。

※応募はお1人様1回でお願いいたします。

※参加証で展覧会場に入場することはできません。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。