特別展「大安寺のすべて ―天平のみほとけと祈り―」関連イベント
当館敷地内の重要文化財である「仏教美術資料研究センター」の建物の中で、ヨガでリフレッシュ&呼吸法を体験し、心を整えてみませんか?
さらに、展覧会の見どころ紹介もあります。心休まるひと時を一緒に過ごしましょう♪
どなたでもご参加いただけます。初心者の方でも大歓迎です。
会場:奈良国立博物館 仏教美術資料研究センター関野ホール
講師:Akiha様(ヨガ担当)、大安寺副住職 河野裕韶様(呼吸法担当)
日時:1回目 4月30日(土)8時00分~
2回目 5月28日(土)8時00分~
(各回7時30分より受付開始)
料金:無料
※ただし、本展の観覧券または半券、奈良博プレミアムカード等の提示が必要です。
※ヨガマットをお持ちでない方は、当日200円でレンタルいたします。
定員:各日30名 (要申込 抽選)
申込期間 1回目 4月1日(金)~20日(水)
2回目 5月1日(日)~18日(水)
【必ずお読みください】
※来館時はヨガ・呼吸法を体験する際の服装に着替えてお越しください。
イベント終了後の着替えスペースはご用意しております。
※当日の集合場所は、春日大社参道沿いの仏教美術資料研究センター北側入口になります。以下の地図を参考にお越しください。
※当日はお飲み物やタオルをご持参ください。
※展覧会のPRのため、本イベント中に展覧会主催者による撮影等が行われますのでご了承願います。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、内容を変更または開催を中止する場合がございます。


特別展「世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー」の摩訶不思議な展示作品をモチーフとした、小中学生対象の子ども向け工作ワークショップです。切ったり塗ったり貼ったりして、自分だけのオリジナル作品をつくってみましょう!
企画・運営・当日の先生は、奈良教育大学の大学院生。大学院生のアイデアいっぱいの工作体験がそろっています。「世界探検」の名のとおり、いろんな国や地域の文化を感じられる工作で、奈良博でのプチ世界探検を楽しめちゃいます。
さあ、ハサミと色鉛筆を手に、世界探検へレッツゴー!
【午前の回】影絵人形をつくろう!
インドネシアの伝統的な影絵芝居ワヤン・クリットの人形をモチーフに、オリジナルの影絵人形をつくってみよう!インドネシア・ジャワの王さまに愛された人形たちは、とってもきらびやか。スクリーンに映し出される影が美しい…そんな人形をつくってみませんか?自分でつくった人形を動かして、影絵芝居にもチャレンジできちゃいます。


※作品はイメージです
【午後の回】仮面をつくろう!
特別展には、世界各地のユニークな仮面がたくさん登場!まんまるな目の聖獣、ユニークな精霊、ちょっとブキミな魔女の仮面…。それらの仮面をモチーフに、自分だけの仮面をつくってみよう!完成した仮面をつけて、展示室で写真撮影もできちゃうかも…!?


※作品はイメージです
会場:奈良国立博物館 地下回廊
講師:奈良教育大学 大学院生
対象:小中学生とその保護者(中学生は保護者の同伴なしでも可)
日時:令和7年8月2日(土)(各回30分前より受付開始)
午前の回:10時00分~12時00分 「影絵人形をつくろう!」
午後の回:14時00分~16時00分 「仮面をつくろう!」
料金:無料
定員:各回15組 (先着順・事前申し込み制)
申込開始:7月1日(火)10時~ 定員に達し次第受付終了となります。
※兄弟・姉妹での参加の場合、申込フォームの備考欄に参加されるお子様の名前と年齢をご記入願います。ただし、当日お渡しできるキットは、1枠の申し込みにつき2つまでです。
お申込み方法:下記申込フォームよりお申し込みください。
●10時~12時(影絵人形)にお申込の方はこちら⇒午前お申込みフォーム
●14時~16時(仮面)にお申込の方はこちら⇒午後お申込みフォーム
※諸事情により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。
問い合わせ:奈良国立博物館 学芸部 企画課 教育室 0742-94-5122(平日9:30~17:00)
8月12日(土)飛び出すほとけさま!サプライズボックスをつくろう~あけてひろがる!薬師の世界~特別展「聖地 南山城」親子向けワークショップ
キットを使って、ほとけさまが飛び出すサプライズボックスをつくる、親子向けワークショップです。紙を切ったり色を塗ったりして、自分だけの薬師(やくし)さまを囲む十二神将(じゅうにしんしょう)のお堂をつくることができます。
会場:奈良国立博物館 地下回廊
講師:奈良教育大学 大学院生
対象:小中学生とその保護者
日時:令和5年8月12日(土)(各回30分前より受付開始)
1回目:10時00分~12時00分
2回目:14時00分~16時00分
料金:無料
定員:各回16組 (先着順)
申込開始:8月1日(火)9時~ 定員に達し次第受付終了となります。
※兄弟・姉妹での参加の場合、申込フォームの備考欄に参加されるお子様の名前と年齢をご記入願います。ただし、当日お渡しできるキットは、一つの申し込みにつき二つまでです。
●10時~12時にお申込の方はこちら⇒ https://business.form-mailer.jp/fms/928a0137206706
●14時~16時にお申込の方はこちら⇒ https://business.form-mailer.jp/fms/d2a6337b206716
※諸事情により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。
問い合わせ:奈良国立博物館 学芸部教育室 0742-94-5122(平日9:30~17:00)

※抽選による座席指定制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
- ※お1人につき1回ずつお申込みください。
参加証の送付:当選者には、4月15日(金)までに参加証をお送りします。当日必ずお持ちください。
ご注意
※お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
※応募は各回お1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
令和5年1月21日(土)「奈良仏像けんきゅー部 春日大社若宮国宝展編」
吉本興業所属の若手芸人が講師となって、式年造替記念特別展「春日大社若宮国宝展ー祈りの王朝文化ー」で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。
会場:奈良国立博物館 講堂
日時:2023年1月21日(土)13:00~14:30(受付12:30)
出演者:笑福亭笑利 エナジー西手(十手リンジン)
料金:一般1500円(当日現金払い) 保護者同伴で高校生以下無料
※展覧会の観覧料金は含まれません
定員:90名
お問い合わせ
㈱よしもとエリアアクション西日本本部 担当 森田
TEL06-6633-3170(平日9:30~18:15) FAX06-6633-3101
■主催 よしもとエリアアクション
■後援 奈良国立博物館


※抽選による座席指定制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
- ※お1人につき1回ずつお申込みください。
参加証の送付:当選者には、4月29日(金・祝)までに参加証をお送りします。当日必ずお持ちください。
ご注意
※お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
※応募は各回お1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
6月11日 (土)「大安寺の仏像」
※抽選による座席指定制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
- ※お1人につき1回ずつお申込みください。
参加証の送付:当選者には、5月27日(金)までに参加証をお送りします。当日必ずお持ちください。
ご注意
※お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
※応募は各回お1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
3月12日(土)「奈良仏像けんきゅー部 聖林寺展編」
吉本興業所属の若手芸人が講師となって、聖林寺展で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。
会場:奈良国立博物館 講堂
日時:2022年3月12日(土)13:00~14:30(受付12:30)
出演者:笑福亭笑利 エナジー西手(十手リンジン)
ゲスト:当館 岩井 共二美術室長
料金:一般1500円(当日現金払い) 保護者同伴で高校生以下無料
※展覧会の観覧料金は含まれません
定員:90名
お問い合わせ
㈱よしもとエリアアクション西日本本部 担当 森田
TEL06-6633-3170(平日9:30~18:15) FAX06-6633-3101
■主催 よしもとエリアアクション
■後援 奈良国立博物館



東大寺二月堂で行われる法会のひとつである、修二会。別名「お水取り」といい、当館では毎年、東大寺の協力のもと、お水取り展を開催しています。
お水取り展にちなんだイベントとして、お水取りをたっぷり満喫できる無料イベントとなっております。
会場:奈良国立博物館講堂・展示会場
東大寺二月堂
日時:2022年3月26日(土)10:00~16:30(受付9:30)
10:00~11:00 野尻資料室長による「お水取り」展解説
11:00~13:30 自由観覧(昼食休憩含む)
13:30~14:30 東大寺佐保山曉祥録事の講話
14:30~14:45 休憩
14:45~16:30頃 東大寺二月堂へ行き、佐保山録事の現地解説
料金:無料
※ただし、聖林寺展の観覧券またはお水取り展の観覧券、奈良博プレミアムカード等の
提示が必要です。
定員:40名(抽選)
応募期間 2月5日(土)~2月27日(日)
抽選の結果は、当選者のみ3月4日(金)までにご登録いただいたメールアドレス宛へ
連絡いたします。落選者への連絡はいたしませんのでご了承願います。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。

実施日を2月20日(日)から3月19日(土)に変更しました
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、参加者の皆様の感染防止と安全確保のため、実施日を変更しました。
特別展「国宝 聖林寺十一面観音-三輪山信仰のみほとけ」関連イベント
線の上からなぞるだけでカンタンに楽しむことができる 「写仏」をしてみませんか? 聖林寺十一面観音菩薩立像を元にした散華をつくることで、十一面観音についてより深く知り、仏教文化に親しむことができます!
会場:奈良国立博物館 地下回廊
講師:吉田香織(美術散華保存会)
日時:令和4年3月19日(土)(各回30分前より受付開始)
1回目:10時00分~11時30分
2回目:14時00分~15時30分
料金:無料
※ただし、本展の観覧券または半券、奈良博プレミアムカード等の
提示が必要です
定員:各回10組 (要申込 先着順)
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。
