正倉院に伝わる多くの楽器を復元!よみがえる天平、平安の調べ
シルクロードから日本に渡来した、日本最古の楽器群である正倉院所蔵の楽器を、細部に至るまで正確に復元。いにしえの響きが、はるかなる天平、平安の時代に私たちを誘います。
作曲家劉宏軍による古代複曲・創作曲が、日中の演奏家により奏でられます。
第74回正倉院展の特別内覧会でも上演され話題になった演奏を、さらに大きな編成で上演し展覧会の最終日を締めくくります。
会場:奈良国立博物館 東新館 講堂
出演:劉宏軍(排箫・鼗鼓) 古川はるな(横笛) 三浦元則(篳篥)
钱騰浩(鳳笙) 金子朋沐枝(尺八) 邵容(五絃琵琶)
魏玮(四絃琵琶) 劉丹(阮咸) 姜小青(筝) 堀米綾(箜篌)
森岡万貴(方嚮・銅鑼など) 伊勢友一(瓷鼓・鼓類) 葉衛陽(現代琵琶) 日時:令和4年11月14日(月)17:30~18:30(受付17:00~)
料金:1,500円(当日お支払いいただきます)
定員:90名(定員になり次第、締め切ります)
主催:奈良国立博物館、中華人民共和国大阪総領事館
協力:Bon Cloud Japan
※本イベント中に展覧会主催者による撮影等が行われる可能性がありますのでご了承願います。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。

留学生の日関連イベント 書画体験ワークショップ
We welcome students from abroad currently studying in Japan
好きな漢字1字と漢字に合った画を筆で書いて書画作品を作ります。
Create a painting related to your favorite Kanji using a brush.
日時:11月26日(土) 10時00~12時00分 14時00分~16 時00分
(各回10名 要申込・抽選)
Date:Saturday,November 26th,2022
Session1:10:00am to 12:00pm Session2:2:00pm to 4:00pm
Each session is limited to ten people.There will be a lottery if more than ten people apply.
場所:奈良国立博物館 地下回廊(〒630-8213 奈良市登大路町50番地)
Place:The Underground Corridor at the Nara National Museum
参加費:無料 当日は「留学生の日」。留学生の方はなら仏像館の観覧も無料。
ただし、学生証(日本国内の学校に限る)の提示が必要です。
Cost:FREE. Foreign students studying in Japan (with a student ID)can also enjoy free admission
to the Nara Buddhist Sculpture Hall.
講師:田中 こころ(奈良国立博物館 職員)
Instructor:Kokoro Tanaka,Nara National Museum staff
申し込み方法:以下の「申し込み」のボタンをクリックし、応募フォームに必要事項を記入の上
ご応募ください。申込期間:10月31日(月)~11月11日(金)
How to apply:Please fill out the application form between Monday,October 31st and
Friday,November 11st


「印仏」というのは、スタンプ式の小さい仏教版画です。今回は奈良の印仏を中心に取り上げ、儀式や道教からの影響などの視点から印仏を考察して、その信仰背景と魅力を英語と日本語両方でご紹介いたします。
This lecture delivered in English and Japanese focuses on the stamp-like small Buddhist prints known as inbutsu, especially those associated with Nara. I consider such significances as the Daoist influences inbutsu reflect and their uses in ritual.
◇From 2:00 p.m. to 3:30 p.m. in the auditorium.
◇Prior registration is required.
◇Admission is free but capped at 90 guests.
◇Registration closes when the event reaches capacity.
特定の彫刻を模して別の彫刻をつくることを模刻と言います。特に仏像では著名な像が模刻される例が多く知られますが、そこでは単に「かたち」を写すだけでなく、原像がもつ背景も参照されました。いくつかの事例から、仏像を模刻する意味を考えます。
3月19日(日)「ステラレネーゼ達の“断捨離”」物を捨てられない人種「ステラレネーゼ」が多く集まる博物館。そんな博物館で行われた“断捨離”事業での苦労と、そこから見えてくる文化財保存の極意についてお話しします。
1月7日 (土)「王朝文化が蘇る 春日若宮古神宝とその復元」※抽選による座席指定制です。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
参加証の送付:当選者には、12月23日(金)までに参加証をお送りします。当日必ずお持ちください。
ご注意
※応募はお1人様1回でお願いいたします。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。
11月12日(土)「正倉院の仏具―奈良時代の寺院と法会の世界―」
※抽選による座席指定制です。
- 応募方法:応募フォームあるいは、はがきかファクスに、代表者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、年齢、参加希望日を書いて、以下の宛先にご応募ください。
はがき:〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「第74回正倉院展」公開講座係
ファクス:06-6366-2370 正倉院展関連講座ホームページからもお申し込みいただけます。
- 参加証の送付:当選者には、10月19日(水)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。
ご注意
※はがき1枚につき1講座のお申し込みとなります。
※消せるボールペンは使用しないでください。
※お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
※参加証で正倉院展会場に入場することはできません。展覧会をご覧になる方は入場券(前売り日時指定券)を事前にご購入ください。当日券の販売はありません。
【お問い合わせ】読売新聞大阪本社文化事業部 電話:06-7732-0063(平日午前10時~午後5時)
10月29日(土)「正倉院宝物の保存―宝物を覆う―」※抽選による座席指定制です。
- 応募方法:応募フォームあるいは、はがきかファクスに、代表者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、年齢、参加希望日を書いて、以下の宛先にご応募ください。
はがき:〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「第74回正倉院展」公開講座係
ファクス:06-6366-2370 正倉院展関連講座ホームページからもお申し込みいただけます。
- 参加証の送付:当選者には、10月19日(水)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。
ご注意
※はがき1枚につき1講座のお申し込みとなります。
※消せるボールペンは使用しないでください。
※お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
※参加証で正倉院展会場に入場することはできません。展覧会をご覧になる方は入場券(前売り日時指定券)を事前にご購入ください。当日券の販売はありません。
【お問い合わせ】読売新聞大阪本社文化事業部 電話:06-7732-0063(平日午前10時~午後5時)
YouTube動画限定公開 第4回 天部「天部のかたち ー毘沙門天を中心に」8月27日(土)実施の講座の動画を終了後に申込制で無料配信いたします。(申込は9月5日から)
- 先着500名限定(要申込)※定員に達し次第受付を終了いたします。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
ご入力いただいたメールアドレスに動画視聴のURLが記載されたメールをお送りいたします。URLにアクセスして動画をお楽しみください。 - 動画公開期間:9月5日(月)10:00~9月27日(火)17:00
ご注意
※視聴は申込された本人のみに限ります。
YouTube動画限定公開 第3回 明王「図像から彫像へ ー不動明王像の魅力」7月30日(土)実施の講座の動画を終了後に申込制で無料配信いたします。(申込は8月8日から)
- 先着500名限定(要申込)※定員に達し次第受付を終了いたします。
- 申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
ご入力いただいたメールアドレスに動画視聴のURLが記載されたメールをお送りいたします。URLにアクセスして動画をお楽しみください。 - 動画公開期間:8月8日(月)10:00~8月30日(火)17:00
ご注意
※視聴は申込された本人のみに限ります。