まいにちワークショップ「ほとけさまにふれよう!」

 

地下回廊で実施している「まいにちワークショップ」に、2月19日(水)より新しいお品書きが加わります。

その名も、「ほとけさまにふれよう!」です。

 

奈良博所蔵の国宝 薬師如来坐像の模像(材質や造り方まで忠実に再現する方法で製作した複製品)を実際に触ることで、

体験的に仏像に親しんでもらうことを目的としたワークショプです。

ボランティアの案内の下、見るだけでなく、触ったり、木の香りを嗅いだりと、

仏像のかたちや質感、香り等、展示室では知ることのできない仏像の魅力を、感覚を使って学ぶことができます。

普段は触ることの難しい仏像ですが、模像を通じて、ぜひ仏像に親しんでみませんか。

 

開始日:2025年2月19日(水)

日程:開館日毎日(ただしとくべつワークショップの活動日はのぞく)

時間:10:00~16:00

場所:ちえひろば(地下回廊)

 

国宝 薬師如来坐像 模像

 

【左】模像の元となる奈良国立博物館所蔵 国宝 薬師如来坐像
【右】ワークショップで活用する模像

 

「ならはく5・7・5アワード」イチオシ作品を掲載!

   

まいにちワークショップ「ならはく5・7・5をつくろう!」では、参加者の皆様にならはく(奈良国立博物館)にまつわる体験を、俳句や川柳、イラストやメッセージ…といった、さまざまな形で作品にしていただいています。

  

この記事では、参加作品の中から【ならはくイチオシ!】の作品をご紹介します!

当館「ちえひろば」には、さらに個性豊かな作品達が掲載されています。

ぜひ現地にお越しいただき、ワークショップにもご参加ください♪

  

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!   

  

※掲載作品は不定期で更新します。

  

【2025年2月 掲載作品】

2024年10月2日~2025年1月10日までにご参加いただいた、426作品の中から選ばれたイチオシ7作品を掲載!

 

  

   

   

 

 

【2024年10月 掲載作品】

2023年11月18日~2024年10月1日までにご参加いただいた、1,966作品の中から選ばれたイチオシ8作品を掲載!

 

  

  

  

  

  

【2023年12月 掲載作品】

10月26日~11月17日までにご参加いただいた、70作品の中から選ばれたイチオシ4作品を掲載!

  

  

   

  

  

動画「サンデートークってどんなかんじ?過去の様子をちょっとお見せします!」

YouTubeで過去の様子を少しばかりお見せします!
個性あふれる研究員とトークの雰囲気をお楽しみください♪

9月21日(日)「奈良博考古の130年」

仏教美術の殿堂・奈良博で、静かな輝きを放ってきた考古部門。開館から130年の間に行ってきた様々な調査・研究・展覧会を振り返ります。

 

【抽選結果】9月12日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。

【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。

8月17日(日)「新・正倉院文書入門講座 第1回 戸籍」

戸籍に載っているのは偽りの家族!? 古代の人びとの所帯が手に取るように分かる――かと思いきや、話はそう簡単ではない正倉院文書の戸籍。解読のポイントをお教えします。

 

【抽選結果】8月8日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。

【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。

7月20日(日)「細部に宿る美 -神秘の密教法具-」

密教の修法に不可欠な密教法具。そのうち五鈷鈴・独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵を金剛盤に載せて一具としたものを「組法具」と呼びます。形式や意匠の視点から、唐招提寺所蔵の組法具の歴史的な位置づけを試みます。

 

【抽選結果】7月11日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。

【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。

6月15日(日)「地獄を旅する」

4月より開催の「超国宝展」展示作品を中心に、日本で描かれてきた地獄のイメージを、テキストも読みながらじっくりご覧いただきます。できれば極楽もご紹介いたします。

 

【抽選結果】6月6日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。

【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。

5月18日(日)「国宝 薬師如来坐像の再現プロジェクト」

当館コレクションの代表である、国宝 薬師如来坐像。その造り方や魅力を知ってもらうために、国宝 薬師如来坐像を忠実に再現するプロジェクトを実施しました。再現を通してわかったことや、今後の活用についてお話しします。

 

【抽選結果】5月9日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。

【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。

4月20日(日)「奈良博の図書館へ行こう!:仏教美術資料研究センターの働き」

奈良博の敷地内に建つ平等院鳳凰堂を連想させる明治35年に竣工した木造建築。現在は仏教美術資料研究センターとして、奈良博を支える図書館の働きを担っています。今回はセンターの取り組みを紹介し、閉架中の書庫を含む建物内部をご覧いただきます。

※定員90名

 

【抽選結果】4月11日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。

【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。

※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。

3月16日(日)「文化財修理とX線CT調査」

文化財の多くは、数度の修理を経て今日まで守り伝えられてきました。今回は仏像修理を中心に、X線CT調査から明らかとなった修理の履歴と、CT調査が現在の修理にどのように活用されているのか、近年の調査結果とともにご紹介します。