2023.07.05 (水)

古代の予言 思いはせ 藤原定家 書き記す

 

 

 聖徳太子が、亡くなってから数百年った頃、予言者として脚光を浴びるようになったことはご存じだろうか。

  

 嘉禄3年(1227年)に書かれた貴族の日記によると、太子の墓所近くから、瑪瑙めのう石に刻まれた予言書が掘り出されたという。予言にいわく、86代目の天皇の世に、東の王が国を取る。うるう月が3月の年、西の王が国を従え、世の中が豊かになる。賢王の世が30年を過ぎると、空から大猿といぬが降り、人類をう、云々うんぬん。冒頭を読んだ当時の誰もが、6年前の承久の乱を想起しただろう。

 

 この出来事を日記に書いた人物は藤原ふじわらの定家ていか。後鳥羽上皇のもとで新古今和歌集を編んだ、史上屈指の歌学者だ。予言書に対する定家の態度はいかにも学者らしい。情報の出所によって文章が異なる箇所を確かめ、末代には土を掘るたびこのような文章が出現するものだと、疑いの目を向けている。事実、この前後にも同様の予言書が何種か出現しており、それらは研究者の間で「聖徳太子未来記」と呼ばれている。

 

 筆まめな定家が書き残した日記を読んでいると、さながら当時の新聞であるかのような気分になる。もちろん、歴史資料には様々な情報のバイアスがかかっていて、そのまま事実として信じることはできない内容もある。しかし、不確かな未来に不安を抱き、謎めいた古代の予言書を疑いつつも、やはり抑えきれない好奇心——そんな人々の心性は、今も昔もさほど変わりはないのかもしれない。

 

 

(奈良国立博物館美術室研究員 樋笠逸人)

 

藤原定家の日記「明月記」(東京国立博物館所蔵)
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 

  

[読売新聞(奈良県版・朝刊) 2023年6月28日掲載]

一覧に戻る