2021.12.23 (木)
時代のトレンドも映す 「仏教工芸」に想うこと
奈良博の所蔵品は仏教に関わる作品が主だ。仏像などの「彫刻」、仏画などの「絵画」、経典などの「書跡」、出土瓦などの「考古」といった区分のもと管理されている。私が担当しているのは「工芸」というジャンルの作品で、やはり仏教に関連した「仏教工芸」が多い。
仏教工芸とはどのような品を指すのか。仏前に供える燭台や華瓶、法要で僧侶が手にする香炉や数珠、お堂を飾る装飾品など、様々な種類がある。寺院で使われる多くの道具が仏教工芸といってよい。
それらはほとんどの場合、仏像や仏画とは違って直接の崇拝の対象にはならない。どちらかというと脇役的な存在であることが多い。では、これらの魅力はどこにあるのか。
まずは、作品の形や装飾だ。形は道具としての実用性に由来する「用の美」を備え、仏をめぐる品にふさわしく、美しい装飾が凝らされる。次は、作品が本来どのように使われたかを知ること。用途がわかれば、形や装飾の意味もみえてきて、ぐっと楽しみが増す。
そして、「寺院の道具」という枠を越えて作品を見直してみること。例えば、経典を収める経箱は、平安時代には貴族の間で好まれた金銀の蒔絵で装飾されることも多かった。室町時代には、仏前の燭台・華瓶・香炉という仏具のセットが床の間を飾る座敷飾りにもなった。仏教工芸といいながら、「聖」の領域にとどまらず、「俗」の領域とも深く関わりながら存在してきた。それぞれの時代のトレンド全体の中で仏教工芸を見てみると、また別の側面が見えてくるかもしれない。
(奈良国立博物館工芸考古室研究員 三本周作)
(読売新聞 2021年12月14日掲載)