2021.05.18 (火)

苦労の成果 「想い」深く 「山」や「壁」をなす図録類

 (おも)いが深いモノは捨てられない。しかし、部屋のお片付けに、この「想い」や「思い出」は強敵である。

 

 博物館の舞台裏、私たちの職場環境もご多分にもれず手狭で雑然としている(特に私の机まわり)。ちょっとした解説を書くのにも大量の本や資料を使うからで、それらが「山」となり「壁」をなす。その丈が高いほど成果品への「想い」は深くなる。

 

 こうして生まれた図録や報告書は、捨てるどころか何冊も愛蔵してしまうので、ついには本棚を占領し、新たな「山」や「壁」の温床となっていく。学芸員を20年近く続けていると、職場にも自宅にも高尚な山を持つ(あるじ)の貫禄が付くというもの。

 

 博物館全体も似たようなものだ。過去20年、あるいはそれ以上昔の図録類が、あちこちの棚や地下部屋に分蔵されている。毎年4、5冊の展覧会図録を発行しているが、印刷部数は少なくて500部、正倉院展ならば2万部を刷ることもある。ちょっとした出版社並みである。

 

 さいわい多くは世に旅立ってくれるが、ハズレた展覧会は見事な不良在庫の山を築く。私が担当した特別展「天馬」(2008年)や「忍性」(16年)の図録はアルプス級となっているらしい。でもページをめくると、苦労した思い出や、「我ながら良くやった」感で胸がいっぱいになる。今年からそんな在庫の見直し=処分が始まるが、その作業は誰かに任せてしまおう。捨てられないモノがあるのは困るけど、それを生んだ「想い」は、もうしばらく大事にしておきたい。

 

(奈良国立博物館学芸部長 吉澤悟)

 

ひときわ思い入れが深い「天馬」展と「忍性」展の図録

(読売新聞 2021年5月11日掲載)

一覧に戻る