学ぶ・参加するPUBLIC EVENTS

ワークショップ

楽しみながら学べるワークショップなど、体験型のプログラムを実施しています。
どなたさまでもご参加いただけますので、ぜひお立ち寄りください。

ワークショップ一覧

特別展関連ワークショップ「看板をつくろう!」

   

特別展「世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー」の展示作品をモチーフとした工作ワークショップです。

   

第3章第3節に展示される「北京の看板」をモチーフに、自分だけのオリジナル看板をつくってみましょう!

もし自分のお店を開くとしたら、どんな看板にしますか?

商品をそのまま吊したり、縁起のいいモチーフをいっぱい繋げてみたり…

アイデアしだいで、とってもユニークな看板ができあがります!

小さなお子さんから大人の方まで、どなたでも大歓迎!ぜひお気軽にご参加ください。

   

会場:奈良国立博物館 新館1階(特別展会場内)
案内:ならはくボランティア
対象:どなたでも
日時:令和7年8月15日(金)・16日(土)・22日(金)・23日(土)、 9月13日(土)・20日(土)

   各日10時から17時まで(最終受付は16時30分)
料金:無料 (ただし、特別展の当日観覧券が必要)

所要時間:30分程度
参加方法:直接会場にお越しください。順番にご案内させていただきます。

     ※混雑時はお待ちいただくことがございます。ご了承ください。

    

※画像はイメージです。

※ミニサイズの北京の看板もつくれます。

 (材料がなくなり次第終了となります。あらかじめご了承ください)

   

※諸事情により、開催を中止または内容を変更する場合がございます。

問い合わせ:奈良国立博物館 学芸部 企画課 教育室 0742-94-5122(平日9:30~17:00)

申込期間

受付開始前

まいにちワークショップ「ほとけさまにふれよう!」

 

地下回廊で実施している「まいにちワークショップ」に、2月19日(水)より新しいお品書きが加わります。

その名も、「ほとけさまにふれよう!」です。

 

奈良博所蔵の国宝 薬師如来坐像の模像(材質や造り方まで忠実に再現する方法で製作した複製品)を実際に触ることで、

体験的に仏像に親しんでもらうことを目的としたワークショプです。

ボランティアの案内の下、見るだけでなく、触ったり、木の香りを嗅いだりと、

仏像のかたちや質感、香り等、展示室では知ることのできない仏像の魅力を、感覚を使って学ぶことができます。

普段は触ることの難しい仏像ですが、模像を通じて、ぜひ仏像に親しんでみませんか。

 

日程:開館日毎日(ただしとくべつワークショップの活動日はのぞく)

時間:10:00~16:00

場所:ちえひろば(地下回廊)

 

国宝 薬師如来坐像 模像

 

【左】模像の元となる奈良国立博物館所蔵 国宝 薬師如来坐像
【右】ワークショップで活用する模像

   

ワークショップ実施の様子

  

模像製作の過程を動画で紹介しています

   

申込期間当日開催時刻に直接ちえひろばにお集まりください。

受付開始前

まいにちワークショップ 

 

地下回廊の「ちえひろば」にて仏像をより楽しむことができる各種ワークショップを開催しています。

 

〔現在開催しているワークショップ〕

・仏像&ならはくミニクイズ!

・さわって!発見!仏像の木(※)

・おしえて!ならはくのお気に入り

 

日程:開館日毎日(ただしとくべつワークショップの活動日はのぞく)

時間:10:00~16:00

場所:ちえひろば(地下回廊)

     

※ ただし「さわって!発見!仏像の木」は、上記開催時間外の開館日毎日9:30~17:00まで体験いただけます。

  

    

申込期間当日開催時刻に直接ちえひろばにお集まりください。

受付開始前

とくべつワークショップ「ほとけさまに服を着せよう!」

 

裸の仏像のレプリカに服を着せるワークショップです。

ほとけさまがどのように服を着ているのか、実際に着付けをしながら学べます。

 

日程:毎月第2日曜日

時間10:30~15:30

場所:ならはく教育普及スペース「ちえひろば」(当館の地下回廊にあります) 

参加料:無料

事前申込:不要

 

 

申込期間ご自由にご参加いただけます。開催時間に「ちえひろば」にお越し下さい。

受付開始前

とくべつワークショップ「絵巻物をみて!きいて!さわろう!」

 

当館蔵の国宝「辟邪絵」や国宝「地獄草紙」などを大型化した絵巻物を用いてボランティアが読み聞かせをした後、

希望者に絵巻物のレプリカを触っていただくワークショップです。

絵巻物のストーリーを楽しめるとともに、昔の人びとがどのように絵巻物を扱っていたのかを学べます。

 

日程:毎月第4日曜日

時間:10:30~15:30

場所:奈良博教育普及スペース「ちえひろば」(当館の地下回廊にあります)

参加料:無料

事前申込:不要

 

 

申込期間ご自由にご参加いただけます。開催時間に「ちえひろば」にお越し下さい。

受付開始前

「ならはく5・7・5アワード」イチオシ作品を掲載!

   

まいにちワークショップ「ならはく5・7・5をつくろう!」では、参加者の皆様にならはく(奈良国立博物館)にまつわる体験を、俳句や川柳、イラストやメッセージ…といった、さまざまな形で作品にしていただいています。

  

この記事では、参加作品の中から【ならはくイチオシ!】の作品をご紹介します!

当館「ちえひろば」には、さらに個性豊かな作品達が掲載されています。

ぜひ現地にお越しいただき、ワークショップにもご参加ください♪

  

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!   

  

※掲載作品は不定期で更新します。

  

【2025年6月 掲載作品】

2025年1月11日~2025年3月30日までにご参加いただいた、427作品の中から選ばれたイチオシ6作品を掲載!

     

    

     

    

    

【2025年2月 掲載作品】

2024年10月2日~2025年1月10日までにご参加いただいた、426作品の中から選ばれたイチオシ7作品を掲載!

 

  

   

   

 

 

【2024年10月 掲載作品】

2023年11月18日~2024年10月1日までにご参加いただいた、1,966作品の中から選ばれたイチオシ8作品を掲載!

 

  

  

  

  

  

【2023年12月 掲載作品】

10月26日~11月17日までにご参加いただいた、70作品の中から選ばれたイチオシ4作品を掲載!

  

  

   

  

  

申込期間「まいにちワークショップ」開催時、ちえひろばにお越しください。

受付開始前