サンデートーク一覧
10月19日(日)「奈良博の生物被害対策」
講師 : 小峰 幸夫(当館保存修復室アソシエイトフェロー(文化財防災担当))
長年にわたり文化財を守ってきた奈良博の殺虫殺菌装置(燻蒸装置)が、薬剤の販売終了に伴ってその役目を終えました。奈良博の生物被害対策は燻蒸の歴史とともに歩みました。その歴史をひも解くとともに、近年の研究についてお話しいたします。
【抽選結果】10月10日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
★申込に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームからご連絡をお願いします。
(お問い合わせフォーム受付期間:2025年9月22日(月)10:00~10月16日(木)17:00)
申込期間9月22日(月)10:00~10月6日(月)17:00
受付終了
11月16日(日)「奈良博と辿る山の信仰と美術」
講師 : 松井 美樹(当館美術工芸室アソシエイトフェロー(絵画担当))
壮大な自然を前にしたとき、人々は何を想い、どのような美を生み出してきたのでしょう。奈良博開館90周年記念展『山岳信仰の遺宝』は、山の信仰と日本の美術の関わりを初めて大規模に示した画期的な展覧会でした。本展と、その後の研究の歩みを辿ります。
【抽選結果】11月7日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
申込期間10月20日(月)10:00~11月4日(火)17:00
受付開始前
12月21日(日)「神仏習合思想をよみとく」
講師 : 斎木 涼子(当館列品室長(書跡担当))
奈良博のコレクション・展示テーマの一つに、神仏の複雑な関係によって生み出された様々な美術作品や信仰の歴史があります。古代から中世にかけ展開した日本の神仏習合の思想を読み解きます。
【抽選結果】12月12日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
申込期間11月25日(火)10:00~12月8日(月)17:00
受付開始前
1月18日(日)「釈迦をめぐる美術と奈良博」
講師 : 内藤 航(当館資料室研究員(彫刻担当))
仏教を開いた釈迦は、その教えを象徴する存在であり、多様な姿にあらわされました。仏教美術の専門舘として歩んできた奈良博による調査研究と展覧会をたどり、釈迦をめぐる美術の豊かな世界をご案内します。
【抽選結果】1月9日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
申込期間12月22日(月)10:00~1月5日(月)17:00
受付開始前
2月15日(日)「聖なる珠『宝珠』の美術」
講師 : 三本 周作(当館美術工芸室主任研究員(工芸担当))
仏教で仏像や仏舎利などと並び信仰される聖なる珠「宝珠」。その信仰はさまざまな造形を生み、仏教美術の魅力ある一ジャンルを形成しています。奈良博の所蔵・寄託品を中心に、「宝珠の美術」の深遠な世界にご案内します。
【抽選結果】2月6日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
申込期間1月19日(月)10:00~2月2日(月)17:00
受付開始前
3月15日(日)「文化財写真と奈良国立博物館―その歴史と『いま』―」※定員180名以下(予定)
講師 : 宮崎 幹子(当館文化財課長(情報担当))、西川 夏永(当館資料室写真技師)
文化財の写真撮影は、調査や展覧会と密接な関係にありますが、奈良博では開館から現在にいたるまで、この事業を長く続けています。今回は、文化財写真の歴史と当館での撮影の「いま」をお伝えします。模像をもちいた写真撮影の実演もありますので、お楽しみに。
【抽選結果】3月6日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。
【参加証】当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。
※当選者にキャンセルが発生した場合、繰り上げ当選連絡を行います。繰り上げ当選者にのみ、講座の3日前までにご連絡いたします。繰り上げ当選結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
申込期間2月16日(月)10:00~3月2日(月)17:00
受付開始前
動画「サンデートークってどんなかんじ?過去の様子をちょっとお見せします!」
講師 : 2023年度サンデートーク講師
YouTubeで過去の様子を少しばかりお見せします!
個性あふれる研究員とトークの雰囲気をお楽しみください♪
申込期間
受付終了