イベント”ざんまいず”なかよしフォトコンテスト
奈良国立博物館の所蔵品をモチーフに誕生した5匹の動物キャラクターたち「ざんまいず」のぬいぐるみを写真撮影して投稿してみませんか。 ■募集期間 令和7年2月17日(月)10時~令和7年3月17日(月)10時 ■作品様式 ~募集テーマ~ ざんまいずがなかよくしている姿 日常風景や観光地など場所はどこでもOK!仲のいい様子を
…
奈良国立博物館の所蔵品をモチーフに誕生した5匹の動物キャラクターたち「ざんまいず」のぬいぐるみを写真撮影して投稿してみませんか。 ■募集期間 令和7年2月17日(月)10時~令和7年3月17日(月)10時 ■作品様式 ~募集テーマ~ ざんまいずがなかよくしている姿 日常風景や観光地など場所はどこでもOK!仲のいい様子を
…講師 : 加藤 沙弥(当館学芸部研究員)
文化財の多くは、数度の修理を経て今日まで守り伝えられてきました。今回は仏像修理を中心に、X線CT調査から明らかとなった修理の履歴と、CT調査が現在の修理にどのように活用されているのか、近年の調査結果とともにご紹介します。
…
ならはく留学生の日 貸切の博物館で展示を満喫!!お水取の解説&お取り展貸切観覧 Come enjoy a full schedule that includes…A lecture on the Omizutori ritual and Kannon!A private viewing of the Omizutor
…講師 : 三本 周作(当館学芸部主任研究員)
密教の儀式で仏との交信に欠かせない仏具が、密教法具です。その神秘性ゆえ、密教法具は不可思議な造形にあふれ、法具自体にも様々な意味合いが籠められました。2024年の「空海 KŪKAI」展で見聞した海外の作品も踏まえ、密教法具の奥深い魅力を探る旅にご案内します。
…講師 : 狹川普文 師(東大寺長老・東大寺総合文化センター総長)
※事前申し込み抽選制です。 参加証の送付:2月7日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください ご注意 ※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。 ※応募はお1人様1回でお願いい
…
なら仏像館にて執り行われる、東大寺による仏像の供養。展示室が普段と違った雰囲気に包まれます。仏教文化を実際に見聞き出来る貴重な機会となっております。 ■日時:2025年1月29日(水)10時~11時 ■場所:奈良国立博物館 なら仏像館 第6室 ■参加費:無料 ※ただし入館料が必要です。 ※事前申込不要 【注意事項】・
…講師 : 山口 隆介(当館学芸部主任研究員)
たった1枚の古写真が、仏像の知られざる歴史の一側面を明らかにすることがあります。仏像研究における古写真の有用性について、近年の調査成果をふまえてお話しします。
…講師 : 千鳥 祐兼 氏(春日大社権祢宜)
※事前申し込み抽選制です。 参加証の送付:12月20日(金)までに、お申し込みされた方全員へ抽選結果をメールにてお送りします。当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。 ご注意 ※お1人様1つメールアドレスをご用意の上、ご応募ください。 ※応募はお1人様1回でお
…
普段は見ることのできない、修理の現場を見学できる絶好の機会です。講堂にて文化財修理に関する当館研究員(彫刻、絵画・書跡、工芸担当)による解説の後、修理所をご覧いただきます。 ※修理所の見学は窓越しです。工房への入室はできません。修理所内での撮影は出来ません。 日時:令和7年1月9日(木) 第1回目 10:00~11:3
…