4月17日(日)「薬師如来像をめぐって」

薬師如来は、左手に良薬の入った壺「薬壺」を執るすがたでよく知られています。日本では平安時代に薬師信仰のブームが起き、多くの彫像が造られました。今回は平安中期(10-11世紀)の作例を中心に取り上げ、その信仰背景と魅力をご紹介します。

5月15日(日)「文化財を加害するムシの話」

自然界には多くの昆虫がおり、その中には博物館の収蔵品(文化財)を加害する昆虫もいます。害虫から文化財を守るためにはまず、相手(害虫の種類)を知る必要があります。文化財を加害する害虫の種類やその防除法についてお話しいたします。

6月19日(日)「文化財の健康診断ー X線CT調査でみる文化財ー」

2017年に大型文化財用X線CTスキャン装置を導入して以来、奈良博は数々のCT調査をおこなってきました。文化財の内部に秘められた構造・製作技法・劣化状況・修理歴など、実際のCT調査結果と共にご紹介します。

2022年1月8日(土)「奈良仏像けんきゅー部 藤田美術館展編」

吉本興業所属の若手芸人が講師となって、藤田美術館展で展示されている作品を独自の視点から解説する笑って学べる90分トークです!わかりやすい解説なので中高生でも楽しめます。

会場:奈良国立博物館 講堂
日時:2022年1月8日(土)13:00~14:30(受付12:30)
出演者:笑福亭笑利 エナジー西手(十手リンジン)
ゲスト:当館谷口耕生教育室長
料金:一般1500円(当日現金払い)  保護者同伴で高校生以下無料
   ※展覧会の観覧料金は含まれません
定員:145名

お問い合わせ 
㈱よしもとエリアアクション西日本本部 担当 森田
TEL06-6633-3170(平日9:30~18:15) FAX06-6633-3101


■主催 よしもとエリアアクション
■後援 奈良国立博物館

2月19日 (土)「不退の行法、東大寺修二会(お水取り)」

申込方法: 申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。

※先着順。定員に達し次第締め切ります。

 

当日ご入場の際には、受付完了メール画面をご提示ください。(画面のスクリーンショットまたは印刷したものでも可)

※受付完了メールに記載されたご本人様以外の入場はお断りいたします。

3月5日 (土)「聖林寺十一面観音菩薩立像をめぐって」

※抽選による座席指定制となります。

●インターネットから応募する場合

申込フォームより 必要事項をご入力の上、お申し込みください。

 

はがき:〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「聖林寺展」公開講座係
ファクス:06-6366-2370

 


 

参加証の送付:当選者には、2022年2月3日(木)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。

 

ご注意

※はがきでの応募の際、消せるボールペンは使用しないでください。
※お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
※参加証で展覧会場に入場することはできません。

 

【募集に関するお問い合わせ】読売新聞大阪本社文化事業部 電話:06-7732-0063(平日午前10時~午後5時)

12月11日 (土)「藤田家伝来の唐絵ー中国絵画と中世日本水墨画」

申込方法:申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
※先着順。定員に達し次第締め切ります。

 

当日ご入場の際には、受付完了メール画面をご提示ください。(画面のスクリーンショットまたは印刷したものでも可)

※受付完了メールに記載されたご本人様以外の入場はお断りいたします。

令和5年1月12日(木) 文化財保存修理所公開

普段は見ることのできない、修理の現場を見学できる絶好の機会です。当館講堂にて文化財修理に関する当館研究員の解説もございます。

※修理所の見学は窓越しです。工房への入室はできません。撮影は固くお断りします。

日時:令和5年1月12日(木) 

第1回目 10:00~11:30
第2回目 13:00~14:30
第3回目 15:30~17:00

各回約90分

集合場所:奈良国立博物館・講堂

参加費:無料 定員各回20名(抽選)

申込期間:2022年12月1日(木)~12月18日(日)まで
当選者には、12月23日(金)までに、申込時にご記入いただいたメールアドレスへ通知をいたします。
なお、落選者へのご連絡は控えさせていただきます。


令和7年1月9日(木)文化財保存修理所特別公開

普段は見ることのできない、修理の現場を見学できる絶好の機会です。講堂にて文化財修理に関する当館研究員(彫刻、絵画・書跡、工芸担当)による解説の後、修理所をご覧いただきます。

※修理所の見学は窓越しです。工房への入室はできません。修理所内での撮影は出来ません。

日時:令和7年1月9日(木)

第1回目 10:00~11:30
第2回目 13:00~14:30
第3回目 15:30~17:00

各回約90分【解説:約60分 修理所への移動:約10分 修理所見学:約20分】

集合場所:奈良国立博物館・講堂

参加費:無料 定員 各回40名(抽選)

申込期間:2024年12月2日(月)~12月18日(水)まで
当選者には、12月25日(水)までに、申込時にご記入いただいたメールアドレスへ通知をいたします。なお、落選者へのご連絡は控えさせていただきます。


令和6年1月11日(木) 文化財保存修理所公開

普段は見ることのできない、修理の現場を見学できる絶好の機会です。当館講堂にて文化財修理に関する当館研究員の解説もございます。

※修理所の見学は窓越しです。工房への入室はできません。修理所内での撮影は出来ません。

日時:令和6年1月11日(木) 

第1回目 10:00~11:30
第2回目 13:00~14:30
第3回目 15:30~17:00

各回約90分【解説:約60分 修理所への移動:約10分 修理所見学:約20分】

集合場所:奈良国立博物館・講堂

参加費:無料 定員各回40名(抽選)

申込期間:2023年12月1日(金)~12月17日(日)まで

当選者には、12月22日(金)までに、申込時にご記入いただいたメールアドレスへ通知をいたします。なお、落選者へのご連絡は控えさせていただきます。